大型商品は、Amazonせどり実践者の多くがつまずくポイントです。
標準商品とはFBA納品先が異なるため「手数料がかかって思ったより稼げなかった…」と痛い思いをした方も少なくないでしょう。
本記事では、Amazonの大型商品を簡単に見分ける方法を解説します。
目次
Amazonが定める大型商品の定義
Amazonは大型商品を以下のように定義しています。
大型商品の定義
- 商品の3辺が45cm×35cm×20cm以上
- 3辺の合計が170cm未満
- 重量が9〜40kgまでの商品
上記のサイズよりも小さいものは標準商品となり、大型商品と差別化されています。
1辺だけ飛び抜けて長い商品も大型商品になる
注意点は3辺のうち1辺だけ長い商品も大型商品になることです。
例えば「15cm×60cm×15cm」といったサイズの商品は大型商品として扱われます。
釣り竿やヨガマットなど、1辺だけ長い商品は意外に沢山あるものです。
「45cm×35cm×20cm」のいずれかが超えているものは、大型商品扱いになることを覚えておきましょう。
サイズが小さくても9kg以上なら大型商品になる
商品の重量が9kg以上なら、サイズがどんなに小さくても大型商品になります。
決して「小さい=標準商品」というわけではないので注意してください。
- サイズオーバーの商品
- 重量オーバーの商品
上記のいずれかを満たしているものは、例外なく大型商品になるのです。
大型商品かどうかを見分ける方法
大型商品かどうかを見分ける基準は「出荷作業手数料が500円以上か以下か」で判断できます。
出荷作業手数料が500円以上であれば大型商品です。
ここでは実店舗、電脳ともに出荷作業手数料のチェック方法を解説します。
- 実店舗せどりはセラーアプリが便利
- 電脳せどりはFBA料金シミュレーター
実店舗せどりはセラーアプリが便利
実店舗リサーチで大型商品かどうかをチェックする際は、Amazon公式のセラーアプリを使うのがおすすめです。
セラーアプリから大型商品かチェックする流れは以下の通り。
- セラーアプリを開く
- 「商品登録」をクリック
- ASINまたはJANコードを入力
- 該当商品をクリック
- 利益計算式をクリック
- 「手数料(FBA含む)」をクリック
セラーアプリを開いたら「商品登録」をクリックします。
ASINコードまたはJANコードを入力して検索します。
該当する商品をクリックしてください。
詳細ページが開いたら、利益計算式をクリックします。
「Amazonから出荷」に切り替えて「手数料(FBA含む)」をクリックしてください。
手数料の項目にある「出荷作業手数料」をチェックします。
出荷作業手数料が500円以上なら大型商品です。
今回の場合、出荷作業手数料は815円なので大型商品になります。
ASINコードを手入力する手間があるものの、手軽かつ無料でチェックできるのが魅力です。
電脳せどりはFBA料金シミュレーター
電脳せどりの場合は、FBA料金シミュレーターでチェックできます。
- ASINコードを入力して検索
- 「計算」をクリック
- 手数料をクリックして確認
まずはFBA料金シミュレーターのトップページにASINコードを入力して商品を検索してください。
商品が表示されたら、最下部にある「計算」をクリックします。
大型商品かどうかをチェックするだけであれば、その他の数値を入力する必要はありません。
「FBA(Amazonから出荷)手数料」の項目にある金額をクリックします。
ポップアップで配送代行手数料が表示されました。
この金額が500円以上なら大型商品です。
今回の商品例では、381円となっているため標準商品ということが分かります。
電脳せどりの場合は、ASINコードをコピペできるのでより効率的に作業できるはずです。
少しでも怪しい商品があったら、面倒くさがらずに大型商品かどうかチェックするようにしましょう。
大型商品のFBA納品は【ヤマト便】がおすすめ
大型商品をなるべく安くFBA納品するには、ヤマト運輸が提供する「ヤマト便」がおすすめです。
ヤマト便は大型商品に特化したようなサービスで、商品数が多くなればなるほど、1品あたりの送料を安く抑えることができます。
Amazonが定義する大型商品の重量もカバーしているため、安心してFBA納品できるのもメリットですね。
- 宅急便:3辺の合計160cm以内/25kg以内
- ヤマト便:3辺の合計200cm以内/30kg以内
上記の通り、大きな荷物に最適なプランとなっています。
また、ヤマト便は任意保険に加入することも可能です。
高額な商品や精密機器などをFBA納品する際に活用できますね。
既存のダンボールに収まらない大型商品の梱包方法
Amazonせどりで大型商品を扱う際に悩みがちなのが梱包方法ではないでしょうか。
既存のダンボールには収まらない商品も多く、どのようにFBA納品すれば良いのか悩む方も多いでしょう。
大型商品は以下の方法で梱包するのがおすすめです。
- エアパッキン
- シュリンクラップ
- 半透明のビニール袋
大型商品はもともと厳重に梱包されている商品が多いですよね。
FBA倉庫へ納品する際は、商品本体の外箱をそのまま利用すれば問題ありません。
しかし、外箱にバーコードや納品書を貼り付けるのはナンセンス。
この問題を解消するには、エアパッキンやシュリンクラップで外箱を軽く梱包すると良いでしょう。
Amazonの大型商品は稼げる市場でもある
ここまで読んできて「大型商品は何かと面倒だからやりたくない」と感じた方も少なくないでしょう。
しかし、大型商品は意外な穴場となっており、稼ぎやすい市場とも言えるのです。
ここでは大型商品が稼げる理由について見ていきましょう。
- 「大型=面倒」でライバルが少ない
- 大型商品はバリエーションも豊富
- 商品によっては独占販売できることも
「大型=面倒」でライバルが少ない
冒頭でお伝えした通り、大型商品に苦手意識を持っている人はとても多いです。
特にせどり初心者は大型商品を懸念する傾向が強く、悪いイメージを持っている方も少なくありません。
しかし、面倒というデメリットは、大型商品を扱う人にとって参入者が少ないというメリットにもなるのです。
参入者が少なければ、以下のようなメリットが得られます。
- 価格競争になりにくい
- カートの獲得率が高い
- リピート販売しやすい
ちょっとした面倒を自ら買って出るだけで、様々なメリットが得られるなら実践しない手はありません。
Amazonは、1つの商品ページで複数の出品者がカートを取り合う相乗り出品が基本です。
人気商品はニーズが多い分、ライバルとなる参入者も増えやすいですよね。
この点、大型商品であれば参入者が増えにくく、せどり初心者でも稼ぎやすいと言えます。
比較的簡単にライバルと差別化したい方は、大型商品にターゲットを絞ってリサーチするのもアリですよ。
大型商品はバリエーションも豊富
大型商品は、意外にもバリエーションが豊富です。
前述した通り、Amazonでは「3辺のうち1辺でも規定サイズをオーバーしたら大型商品になる」と定義されています。
パッと見で大型商品と分かるものもあれば、一見しただけでは標準商品にしか見えないものまで様々。
だからこそ、穴場的な商品を見つけやすくライバルにバレにくいというメリットもあるんですね。
どんなジャンルにも大型商品に該当する商品はあるもの。
あえて大型商品を狙ってリサーチすることで、優位性のあるせどりを行うこともできるということです。
商品によっては独占販売できることも
大型商品の中には、Amazonで独占販売できるものもあります。
独占販売しやすい大型商品の特徴は以下のようなイメージです。
- サイズが飛び抜けて大きい
- ニッチなカテゴリーの商品
- 需要がそこまで多くない
上記のような傾向のある商品はライバルが参入しにくいですし、同時に見つかりにくいですね。
多くのせどらーは、小さくて軽い新品商品を無意識にリサーチしています。
だからこそ、複数のせどらーが参入して価格競争になってしまうんです。
せどりで結果を出していくには、何かしらの差別化ポイントが欠かせません。
独占販売できる大型商品をいくつか扱えるだけで、せどりの安定感が全く変わってきます。
「こんな商品売れないだろう」と思ってしまうような大型商品を見つけたら、必ず売れ行きをチェックするようにしましょう。
>>【差別化】せどりでライバルを出し抜ける即効性のある5つの解決策
Amazonの大型商品で注意するべき2つのポイント
最後に大型商品を扱う上で、注意するべきポイントを2つ紹介します。
- 回転率の高い大型商品を仕入れる
- まとめて仕入れてFBA納品する
回転率の高い大型商品を仕入れる
Amazonせどりで大型商品を扱う際は、必ず回転率の良い商品に絞りましょう。
「回転率が高い」を簡単に説明すると、あなたから売れる回数がより多い商品です。
- 出品者が少ない商品
- 出品者は多いが圧倒的に売れる商品
上記のような商品は回転率が高いと言えます。
特に大型商品の場合、FBAの在庫保管手数料が高くなりがちです。
利益率は高いものの、回転率の悪い商品を長期間で出品していると想定外の赤字になってしまうリスクもあります。
この点からも、大型商品を仕入れる時は回転率の高いものに厳選するようにしましょう。
まとめて仕入れてFBA納品する
大型商品を仕入れる際は、まとめてFBA納品できないか必ず検討してください。
前述した通り、ヤマト便で複数の商品を納品すれば1品あたりの送料を抑えられますよね。
大型商品は多額のコストがかかるイメージがありますが、上手に仕入れればリスクを最小限にできます。
- 複数仕入れで値下げ交渉する
- ヤマト便で送料を抑える
- 回転率の高い商品で資金をすぐに回収
例えば、上記のような行動を繰り返すことで、せどりの成果をどんどん積み上げていくことも可能です。
Amazonで大型商品をメインに扱うせどらーはほぼいません。
大型商品の仕入れ方やベストな納品方法を理解していけば、それだけでライバルとの差別化になるので実践あるのみですよ。
まとめ
Amazonせどりで安定して稼ぎたいなら、大型商品を上手に扱えると良いですね。
くれぐれも「FBA納品しようとしたら大型商品が混ざってた…」というオチにならないように注意してください。
Amazonが定める大型商品の定義をおさらいしておきましょう。
- 商品の3辺が45×35×20cm以上
- 3辺の合計が170cm未満
- 重量が9〜40kgまでの商品
「大きくて重たい商品」なんて、誰でも面倒に感じるものですよね。
しかし、だからこそ儲けるチャンスであり、ジャンルや商品によっては独占できる可能性すらあるのです。
ぜひこの機会に面倒という固定観念を捨てて、実際に大型商品を出品してみてください。
大型商品を活用して、ライバルの少ない市場で着実に利益を出していきましょう。