ノウハウ

【せどらーがホームページを持つ必要性とは?】4つの作成方法も紹介

2022年4月27日

副業・本業問わず、ホームページを作成するせどらーが増えてきました。

全く知識のない人からすると「ホームページ」と聞いただけで抵抗を感じてしまいますよね。

 

しかし、ホームページを作ることで得られるメリットは大きいものです。

 

本記事では、せどらーがホームページを作る必要性と4つの作成方法を紹介します。

 

スポンサーリンク

せどらーがホームページを持つ必要性とは

せどらーがホームページを持つ必要性についてまとめました。

  • 物販業者の顔として使える
  • せどりブログとして発信できる

 

物販業者の顔として使える

 

1つ目は、物販業者としての顔として使えること。

 

僕自身、メーカーや卸業者と契約する際に、物販業者としてのホームページを作りました。

 

相手の企業から信頼してもらうには、ホームページを持っていることは必須条件かなと。

人となりが分かるようなホームページを作っておくと、その後の取引がスムーズに進みます。

 

逆にホームページがないと、その時点でゲームオーバーになるケースもあるので注意が必要です。

 

>>【第十一回】コータの成長期:メーカー・卸仕入れでせどりから物販へ!

 

せどりブログとして発信できる

 

2つ目は、せどりブログとして情報発信できること。

 

俺せどを含め、情報発信のためにブログを運営しているせどらーは少なくありません。

せどりブログを始めると、以下のようなメリットがあります。

  • せどらーとしての知名度が上がる
  • アフィリエイトで稼げる
  • 教材の販売に繋がる

ブログは個人のホームページであり、収益を上げられる基盤にもなります。

 

新しい収入の柱を獲得したい方は、ブログを運営するのもおすすめです。

 

せどらーがホームページを持つメリット・デメリット

せどらーがホームページを持つメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリット

・信頼度が上がる

・情報発信の母体が持てる

・マネタイズができる

デメリット

・知識がないと作成費用がかかる

・マネタイズは時間と労力がかる

 

メリット①信頼度が上がる

 

ホームページがあると、信頼度を上げやすいです。

せどらーとしてはもちろん、前述した通り「物販業者」としても信頼を得るツールになってくれます。

 

メリット②情報発信の母体が持てる

 

ホームページは、情報発信に欠かせない母体です。

 

様々な情報をまとめて掲載できるので、SNSとは違う特徴を持っています。

上手に使いこなせれば、多くの人に見てもらえるでしょう。

 

メリット③マネタイズができる

 

ホームページを作ることで、収益を生み出すことができます。

アフィリエイトはもちろん、自社の教材を販売したり、メルマガの募集なども可能です。

 

オリジナル商品を作って、ホームページ上で販売することもできるでしょう。

ECプラットフォームとは違い、圧倒的に自由度が高いのもホームページを持つメリットです。

 

デメリット①知識がないと作成費用がかかる

 

ホームページに対して全く知識がない人は、誰かに作成を依頼しなければならないため費用がかかります。

 

定期的に更新したいのであれば、メンテナンス費用もかかるでしょう。

しかし、現在ではかんたんにホームページが作れるサービスも利用できます。

 

作成サービスを利用してコストを最小限にするのも選択肢の1つです。

 

デメリット②マネタイズは時間と労力がかる

 

ホームページ経由でお金を稼ぐには時間がかかります。

 

例えば、アフィリエイトでお金を稼げるようになるには、次のような作業が必要です。

  • コンテンツをいくつも作成する
  • Googleで検索上位に表示される
  • 広告がクリックされて報酬発生

報酬が発生するまでには速くても3ヶ月ほどかかるかなと。

 

「かんたんに稼げるわけではない」という点を忘れないでくださいね。

 

せどらーのホームページを作る4つの方法

知識がないせどらーにおすすめのホームページ作成方法を4つにまとめました。

  • Wix
  • ペライチ
  • WordPress
  • クラウドソーシング

 

Wix

Wixは無料から利用できるホームページ作成サービスです。

 

事前に用意されたテンプレートを利用すれば、知識のない人でも直感的にホームページを作成できます。

無料プランでは広告が表示されたり、画像アップロード制限があるため、気に入ったら有料プランへ移行するのがおすすめです。

 

最安プランなら月額500円で始められます。

どちらかというと、企業サイトを作成する際におすすめのサービスです。

メーカーや卸に提出するHPを安く作りたい方に最適と言えるでしょう。

 

>>Wixはこちら

 

ペライチ

ペライチは、Wixと並ぶ人気のホームページ作成サービスです。

 

名前の通り「1枚」のホームページ作成が得意なので、シンプルな企業サイトを作るのに向いています。

有料プランに加入すると複数のページを作成可能。

 

しかし、最も高額なビジネスプランでも20ページまでの上限があるので、ライトプランくらいで十分かなと。

1枚のページ上に最低限の情報を掲載したい方は、ペライチでサクッと作成するのがおすすめです。

 

>>ペライチはこちら

 

WordPress

WordPressは、世界で最も利用者の多いCMSと呼ばれる仕組みのサービスです。

 

利用料自体は無料ですが、レンタルサーバーとドメイン契約が必須になります。

年間コストは1万円前後。

WordPressはブログはもちろん、企業のホームページにも採用されています。

 

俺せどもWordPressを利用して作成しました。

 

テンプレートが使える

WordPressには、無料から有料まで数多くのテンプレートが用意されています。

 

テンプレートを活用すれば、かんたんな設定をするだけでホームページが作れてしまうんです。

特に有料テンプレートは質が高く、知識のない人にも扱いやすいメリットがあります。

 

こだわり派や、長期でホームページを運営したい方は、WordPressを選択すると良いでしょう。

 

>>WordPressはこちら

 

クラウドソーシング

クラウドソーシングは、スキルのあるプログラマーにホームページ作成を依頼できるサービスです。

 

ホームページ作成だけでなく、せどりの雑務を外注する際も利用できます。

有名なクラウドソーシングは次の2つです。

例えば、1枚のホームページ(ペラサイト)を作るだけなら、費用は1〜2万円ほど。

 

下の募集画像を見ても分かる通り、1〜2万円の報酬でもかなりの人数が応募してくれます。

格安でホームページを作成したい方は、クラウドソーシングを利用するのもありですよ。

 

せどらーがホームページを作る際の注意点

ホームページを作る際は、以下の点に注意しましょう。

  • 身バレするリスクがある
  • 企業HPとマネタイズブログは一緒にしない
  • 将来性を考慮すること

 

身バレするリスクがある

 

副業禁止の会社で働いている方や、身バレしたくない方は本名の公開を控えましょう。

 

ブログサイトを運営するなら、ニックネームとアニメ風のキャラクターを使えば問題ありません。

 

企業サイトは本名必須です

メーカーや卸業者に提出するホームページを作る場合は、必ず本名を記載してください。

 

この際、身バレが心配な方は検索エンジンに登録されないように「noindex」を設定すればOKです。

メーカーや卸にはURLを提出すれば、問題なく閲覧できます。

 

企業HPとマネタイズブログは一緒にしない

 

企業や業者としてのホームページと、ブログサイトを一緒にするのはよくありません。

  • 企業サイト:どんな業務をしているのかを掲載
  • ブログサイト:情報発信の母体として運用

上記のように同じホームページでも、利用用途が異なるものです。

 

目的別に分けて運用することも忘れないようにしましょう。

 

将来性を考慮すること

 

ホームページを作成する際は、将来性を考慮して利用するサービスを決めてください。

 

最もおすすめはWordPressでホームページを作ることです。

自由度の高さとコストの安さで考えると、WordPressに並ぶサービスはありません。

 

ブログサイトでマネタイズしたい方は、迷わずWordPressを選択しましょう。

サイト構築が難しい方は、クラウドソーシングでWordPressを利用したホームページ作成依頼をするのがおすすめです。

 

まとめ

せどらーがホームページを持つ必要性について解説しました。

 

企業向けに提出するホームページはもちろん、せどりブログの運営など何かと使い道はあるものです。

ホームページ作成サービスを利用すれば、知識のない初心者でもサイト制作を始められるでしょう。

 

ネット上の名刺になり、マネタイズも可能なホームページ。

ぜひ今回紹介した情報を参考にしつつ、あなたなりのホームページを作ってみてくださいね!

-ノウハウ