ノウハウ

ペット用品せどりで稼ぐためにやるべきこと5つ:回転率を重視せよ!

2022年5月11日

ペット用品は、ニーズが尽きることのない普遍のカテゴリーです。

愛犬、愛猫、ニッチな爬虫類など、様々なペットに需要があります。

 

しかし、ちょっとしたコツや注意点を把握しておかないと、上手く稼げない原因になることも。

 

本記事では、ペット用品せどりで稼ぐためにやるべきことをお届けします。

 

スポンサーリンク

ペット用品は薄利だがリピート転売で長く稼げる

結論、ペット用品は薄利多売がメインになります。

薄利多売じゃ疲れちゃうじゃん!

そう思った方、ちょっと待ってください。

 

確かにペット用品は薄利ですが、リピート率と回転率が高い商品がたくさんあるんです。

 

例え、利益1万円の商品があったとしても、月1個しか売れなければ1万円のまま。

利益2,000円の商品が月20個売れたら、4万円の利益になりますよね。

 

そして、ペット用品はリピート率が高いです。

  • 愛用のおもちゃ
  • ペットシーツ
  • フード

上記のような商品は、確実にリピート購入されます。

 

こういった商品であれば、薄利でもトータルで儲かるという流れです。

ペット用品せどりを実践する際は、ここで紹介した情報を頭の片隅に入れておいてくださいね!
コータ

 

ペット用品せどりで稼ぐためにやるべきこと5つ

ペット用品せどりで稼ぐためにやるべき5つのポイントをまとめました。

  • セットにして販売する
  • 卸業者から仕入れる
  • ペットショップのセール品を仕入れる
  • 定期的に全頭リサーチする
  • 継続的に稼げる商品を意識する

 

セットにして販売する

 

ペット用品は、セットにすると売れるものがたくさんあります。

  • ペットフードの詰め合わせ
  • 服のまとめ売り
  • お散歩セット

ペットを飼っている人なら、自然とアイデアが湧いてくるのではないでしょうか。

 

格安で仕入れた商品は、単体で利益を出しにくいもの。

しかし、複数の格安商品をまとめ売りすれば、まとまった利益が出たりします。

 

ちなみにセット売りはAmazonではハードルが高いので、メルカリやヤフオクなどを活用しましょう。

 

卸業者から仕入れる

 

ペット用品を販売する卸業者から直接仕入れる方法もあります。

卸業者って初心者せどらーには無理でしょ!?

いえいえそんなことはありません。

 

卸業者の中には、会員登録をするだけで仕入れられるものも少なくありません。

 

みんなが「きっと無理」と思って挑戦しない中、あなたが行動するだけで差別化できてしまうのです。

  • Googleでペット系の卸を検索
  • 近くに卸業者があるなら直で交渉

上記の流れで卸業者を見つけられます。

 

決してハードルは高くないので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

>>【安定】卸問屋仕入れでせどりの価格競争から抜け出す方法:個人OK

 

ペットショップのセール品を仕入れる

 

ペットショップのセール品も狙い目です。

  • ワゴンセール
  • 決算セール
  • 大型店舗のアウトレット品

ペット用品は、セールでガッツリ値下げされる商品がたくさんあります。

 

売れ残った商品でも、ネットで転売すれば即売れするケースも。

店舗で売れていないからと、ネガティブにならずに価格差をチェックしてみてください。

 

価格差のある商品が多いショップを見つけたら、定期的に通ってリサーチするようにしましょう。

 

定期的に全頭リサーチする

 

ペット用品は様々な商品が売れるので、全頭リサーチするようにしてください。

 

例えば、大型犬用の商品で利益が出ると「大型犬関連は売れる」と思考が固定されてしまいます。

せどりで着実に稼ぐには「利益の出る商品を仕入れて売る」必要がありますよね。

 

定期的に全頭リサーチすることで、新しい利益商品に出会えるはずです。

 

「こんな商品も売れるのか!」と気づけると、固定観念から解放されます。

売れる商品はいくらでもあるので、全頭リサーチを欠かさないようにしましょう。

 

継続的に稼げる商品を意識する

 

ペット用品をリサーチする際は、長く稼げそうな商品に着目してみてください。

 

前述した通り、ペット用品にはリピート販売できる商品がたくさんあります。

何度も購入されるような商品は仕入れれば、売上の安定度が増すでしょう。

 

リサーチする際は「この商品はまた購入されそうか?」を分析しつつ、仕入れ判断を下してみてください。

 

ペット用品せどりで稼ぎやすい3つのおすすめジャンル

ペット用品せどりで稼ぎやすい3つのジャンルをまとめました。

  • ペットフード
  • 衣類
  • おもちゃ

 

ペットフード

 

ペットフードは、ペット用品の中でもリピート率が高い狙い目商品です。

 

犬、猫などのメジャーなペットはもちろん、魚や爬虫類などのフードも売れます。

  • Googleで「ペット 人気 動物」と検索
  • トップ20位までのペットフードをリサーチ
  • 価格差がある商品を仕入れる

例えば、上記のような流れでリサーチしてみると、利益商品が見つけやすいかなと。

 

転売してみてリピート率の高いフードがあったら、別の味や同メーカーの別シリーズなどもチェックしてみてください。

 

衣類

 

ペット用の衣類は年間を通して売れやすいです。

 

季節感だけ注意しておけば、格安商品からハイブランドまで様々な利益商品が見つかるはず。

ただし、サイズやカラーによって売れ行きが大きく異なります。

リサーチを行う際は「売れるサイズ、カラー」を分析して仕入れてください。

 

こちらも売れ筋が分かると、リピート販売できるのでおすすめです。

 

おもちゃ

 

ペット用のおもちゃは、意外にもリピート率が高いです。

 

なぜなら、ペットが気に入ったおもちゃほど壊してしまいやすいから。

飼い主からすると「ペットが大好きなおもちゃは何度でも買い与えてあげたい」と思うもの。

 

過去のデータをチェックして、安定的に売れている商品を重点的にリサーチしてみるのがおすすめです。

何度も売れるおもちゃ仕入れられると、かんたんに売上を立てられますよ。

 

ペット用品せどりで覚えておくべき注意点

最後にペット用品せどりで覚えておくべき注意点を紹介します。

  • Amazonはカテゴリー申請+新品のみ
  • ペットフードは賞味期限をチェックする
  • 商品の状態を盛って出品しない

 

Amazonはカテゴリー申請+新品のみ

 

Amazonでペット用品を販売するには、事前にカテゴリー申請が必要になります。

 

また、売れるのは新品のみ。

中古品を売ることは規約上できないので、メルカリやヤフオクに出品するようにしてください。

 

最近のAmazonは、規約違反した出品者に対してアカウント停止などの厳しい罰則を与えています。

Amazon以外の販路であれば問題なく出品できるので、危ない橋は渡らないようにしましょう。

 

ペットフードは賞味期限をチェックする

 

ペットフードを仕入れる際は、賞味期限が近くないか必ずチェックしてください。

 

Amazon FBAに納品する場合、納品時点で残りの賞味期限が60日以上なければ受理してもらえません。

万が一、賞味期限の近いフードを仕入れてしまった場合は、メルカリやヤフオクで売り捌くようにしましょう。

 

商品の状態を盛って出品しない

 

中古のペット用品を出品する際は、厳密なコンディション説明を心がけてください。

ペット用品は、他のジャンルの商品と比較してクレームが起きやすいです。

 

特に衣類は注意が必要かなと。

  • ほつれ
  • 汚れ
  • やぶれ

上記のような問題点は、商品画像と説明文で明確に分かるようにしてください。

 

中古品のコンディションを盛って出品すると、悪い評価を受けやすいので気をつけましょう。

 

まとめ

ペット用品は利益率こそ低いものの、何度も売れる回転率の高さが魅力です。

  • 仕入れ先
  • 扱うペットのジャンル
  • リピート率の高い商品

ニッチなペットから、メジャーなペットまで売れるものは無数にあります。

 

まずは固定観念を捨てて、くまなく全頭リサーチしてみてください。

ペット用品を活用して、せどりの売上アップを目指しましょう!

参考記事
【バカ売れ】Amazon食品せどりで初心者が売上アップするコツ!

-ノウハウ
-,