物販業であるせどりは、時にFAXを利用するシーンが出てくるものです。
特に大きく稼ぎたいせどらーにとって、FAXは必須ツールになるかなと。
本記事では、FAXが必要になるシーンやスマホから送受信できるおすすめのサービスについて紹介します。
目次
せどらーにFAXが必要なシーンとは?
せどらーにFAXが必要になるシーンは、メーカーや卸業者との取引です。
僕自身、メーカーや卸業者から仕入れることがありますが、注文をFAXで受け付けている業者は珍しくありません。
キャンペーン情報をFAXで送る業者もいます。
メーカーや卸からすると、FAXを持っているのは業界標準なんです。
契約を交わす際も、FAXを持っていなければ審査に通らないケースさえあります。
FAXと聞くと「一昔前のツール」に感じますが、物販業ではまだまだ健在です。
スムーズに取引契約を交わしたいなら、事前にFAXを準備しておきましょう。
>>【第十一回】コータの成長期:メーカー・卸仕入れでせどりから物販へ!
せどらーのFAXは【eFAX】がおすすめ!
これからFAXを導入するせどらーさんには、eFAXがおすすめです。
eFAXはスマホから送受信ができるインターネットFAXサービス。
- 全国すべての市外局番をカバー
- 専用のスマホアプリで送受信できる
- 印刷の必要がない
上記の通り、インターネットのメリットを最大限に活かしたFAXになっています。
あなたがFAX機器を購入する必要はありません。
登録が完了したら、以下のスマホアプリからすぐにFAXの送受信が可能になります。
eFAXの料金プラン
eFAXの料金プランは次の通りです。
登録料 | 料金 | 受信・送信料 | 支払い方法 |
1,100円 | <月払い> 1,980円/月 <年払い> 19,800円/年 |
月150枚まで送受信無料 151枚以降11円/1枚 |
クレジットカード 銀行振込 口座振替 |
月払いの場合、初月に3,080円がかかります。
以降、月1,980円を支払えば、送受信がそれぞれ150枚まで無料で行える仕組みです。
月150枚も送受信することはほぼないので、月額料金のみでFAXを導入できるかなと。
支払い方法もクレカ、銀行振込、口座振替に対応しているので困ることはないでしょう。
eFAXのメリット
eFAXのメリットをまとめました。
- スマホでFAXの送受信ができる
- FAXのコストを削減できる
- デジタル上でファイルを管理できる
eFAXは、FAX機器を持たずに送受信ができるメリットがあります。
用紙やインクを購入する必要がないので、コストを最小限に抑えられるんです。
インターネットFAXというだけあり、送受信したファイルをデジタル上で保管できるのもメリット。
Eメールのような感覚でFAXの送受信ができるのが特徴です。
eFAXのデメリット
eFAXのデメリットは以下の通りです。
- 料金がかかる
- フリーダイヤルには遅れない
eFAXは当然ながら料金がかかります。
しかし、月額1,980円でFAXを利用できるなら、コスパはめちゃくちゃ高いかなと。
メーカーや卸から仕入れを始めれば、余裕でもとは取れますからね。
また、eFAXはフリーダイヤルやナビダイヤルへの送信に対応していません。
とは言え、業者のFAX番号はフリーダイヤルではないので問題ないです。
結論、デメリットはほぼないので、気になる方は試しに1ヶ月利用してみると良いでしょう。
eFAXの始め方
eFAXの登録方法や始め方をまとめました。
- 公式サイトから申し込み
- 必要事項を入力
- eFAXからFAXを受信
まずはeFAXの公式サイトにアクセスして「お申込カンタン 2分でお申込み」をクリックしましょう。
次に登録に関する必要事項を入力していきます。
- 料金プラン
- FAX番号
- 個人情報
上記の情報を入力して申し込みを完了しましょう。
申し込みが完了したら、本人確認を行います。
eFAXから届いたメールに記載されているURLにアクセスして、本人確認書類をアップロードしましょう。
照合が完了するとeFAXからテストして、FAXが送信されてきます。
この時点から、eFAXを利用可能です。
eFAXの送信方法
eFAXからFAXを送信する方法は以下の通りです。
- eFAX公式サイトのマイページから
- Eメールソフトから
- 専用アプリから
どれを選択しても使い方はほとんど変わりません。
感覚としてはEメールの送信と同じイメージです。
迅速に送受信ができるのはスマホアプリかEメールになります。
操作に悩むことはほとんどないので、試しに何件か送ってみると良いでしょう。
eFAXに関するよくある質問
eFAXに関するよくある質問をまとめました。
- 複数のメールアドレスで受信できる?
- eFAXの解約方法は?
- FAXの受信は通知される?
複数のメールアドレスで受信できる?
はい。1つのFAX番号につき、最大5つのEメールアドレスで受信できます。
追加料金はかかりません。
チームでせどりを運営している方は、複数のEメールアドレスを設定しておくと良いでしょう。
eFAXの解約方法は?
eFAXの解約方法は電話のみとなっています。
- 電話番号:0120-914-915
- 営業時間:平日9:00〜18:00
- 休日:土日祝日
解約にかかる時間は5分ほど。
- 指名
- FAX番号
- PINコード
- 解約理由
上記を聞かれるので、事前に手元に用意してから電話するようにしましょう。
FAXの受信は通知される?
はい。スマホの通知をオンにしておけば、FAXを受信した際に通知されます。
Eメールの通知がオンになっていれば、同様に通知される仕組みです。
重要なFAXが届く可能性もあるので、通知をオンに設定しておきましょう。
まとめ
これからメーカーや卸業者との取引を考えているせどらーさんは、事前にFAXを用意してから交渉に入りましょう。
eFAXを使えば、スマホのみでFAXの送受信が可能になります。
本体を購入する必要なく、月150枚ずつ送受信ができるのは大きなメリットになるはず。
印刷代やインク代の心配もありません。
デジタル上でFAXのファイルを閲覧可能です。
今まで気になっていたものの、FAXを導入していなかったせどらーさんは、この機会にeFAXを使ってみてはいかがでしょうか?