広告 ノウハウ

せどりと転売の違いは〇〇!明確な相違点と売ってはいけない違法商品

2021年3月30日

せどりと転売の違いってあるのかな?パッと見た感じだと同じに見えるんだけど…副業で長く稼ぐためにも、せどりと転売の違いを理解しておきたい。

こんな疑問に答えます。

結論から言うと、せどりと転売には明確な違いがあるんです。

本記事では、せどりと転売で具体的に何が違うのかを解説します。

これからせどりや転売で稼ぎたい方が知っておくべき「売ってはいけない商品」もお届けするので、最後までじっくり読んでみてください!
コータ
スポンサーリンク

せどりと転売は同じ?鍵は世間的なイメージの違い

せどりと転売は世間的なイメージが決定的に違います。

せどりのイメージ 転売のイメージ
・セール品を仕入れて販売
・古本を仕入れて販売
・マンガを全巻セットにして販売
・マスクを買い占めて高額販売
・限定スニーカーを高額転売
・シュプリームの服を高額転売

せどりは定価以下で仕入れて相場で販売するのに対し、転売は定価以上の高価格で販売するのがポイントです。

ただし、上記はあくまでも「世間的なイメージ」に過ぎません。

せどらー、転売ヤーともに悪質な行為をする人もいれば、購入者とWin-Winの関係を保っている人もいます。

ちなみに「せどりの意味」については、下記記事で解説しています。

参考記事
せどりの意味とは?語源や転売との違い・稼ぐ流れ・知っておくべきこと

次の章では、せどりと転売の違いについて詳しくみていきましょう。

せどりは「安く仕入れて高く売る」のイメージ

せどりは安く仕入れて高く売ることに重きをおいたビジネスです。

<例>メルカリの相場5,000円/定価5,480円の商品A

  • 〇〇電気のセールで商品Aを3,480円で仕入れ
  • メルカリで5,000円で出品
  • 差額を利益として獲得

せどらーは基本的に上記のような流れでお金を稼ぎます。

各店舗やオンラインショップは、定期的にセールを行っているものです。

全く同じ牛乳でもコンビニとスーパーの値段が異なるように、各ショップで価格差が生まれています。

せどりは、この価格差を利用して儲ける仕組みです。

  1. なるべく安く仕入れる
  2. 最も高く売れるタイミングで売りさばく

とてもシンプルな仕組みで稼げるのが、せどりの特徴と言えるでしょう。

転売は定価以上の高額出品をするイメージ

転売は基本的に高額で商品を販売するイメージかなと。

安く仕入れることよりも、定価以上の高値で商品を売りさばく傾向にあります。

なぜ定価以上で商品が売れるのかというと、希少価値の高いものをメインに扱うからです。

  • マスク
  • Nintendo Switch
  • PS5

例えば、上記のような商品は高値で転売された事例があります。

転売ヤーの世間的イメージが悪い理由

転売ヤーに対する世間的イメージが悪い大きな理由は、転売ヤー自体が商品を買い占めてしまう点にあるかなと。

例えば、コロナウィルスで生産が間に合わなくなったマスク。

転売ヤーは在庫のある店舗へ出向き、転売目的で大量に買い占めてしまいました。

一般人からすると「みんなが困ってるのに自分の利益しか考えないひどい奴」といったイメージが浸透しました。

現在は「転売ヤー対策」として、購入制限を設ける店舗が増えています。

消費者の手に届く前に転売ヤーが買い占めてしまうため、ちょっとした社会問題に発展している現状があるほどです。

高額な利益を得るために、強引な手法を使うのが転売ヤーのイメージとして定着しています。

「物を売る」という行為自体はせどりも転売も同じ

ポイントとしては、せどりも転売も「物を売る」点は共通していること。

そもそも転売とは英語で「resale(リセール)」と翻訳でき「売りなおす」ことを意味しています。

「〇〇で仕入れて▲▲で売る」の流れは、せどらーも転売ヤーも小売店も同じなのです。

せどらー・転売ヤーの仕入先 小売業者の仕入先
・小売店
・卸業者
・ネットショップ
・卸業者
・メーカー
・代理店

上記のように仕入先に違いはあるものの、どこかしらから仕入れている点は共通しています。

世間的なイメージが違いを生んでいる

前述した通り、せどり・転売と小売業者では世間的なイメージがかなり違います。

しかし、せどらーや転売ヤーでも全うなビジネスを行っている人は沢山いるはずです。

私自身、正当な道を進んできたからこそ、副業せどりから月収100万円を稼ぎ独立できたと感じています。

せどりや転売に悪いイメージを持つ人は多いですが、やり方次第とで人から喜ばれる商売人になれると言えるでしょう。

せどり・転売で違法になる行為や商品はある?

せどりや転売で売ってはいけない商品や違法行為も合わせて覚えておきましょう。

  • 法律で禁止された商品の販売
  • 古物商許可を取得せずに中古品を販売
  • せどりの売り上げを確定申告しない

法律で禁止された商品の販売

当然ながら、法律で規制されている商品は販売できません。

  • ブランド品の偽物
  • 薬機法に該当する商品
  • 違法薬物
  • コンサートチケット
  • 可燃性のある物
  • 著作権侵害にあたる商品

例えば、上記のような商品を扱うと最悪、逮捕されるリスクがあります。

せどり初心者の方は、気づかないうちに違法な商品を仕入れてしまう可能性も。

商品選定をする際は、事前チェックを欠かさないようにしましょう。

参考記事
【せどり・転売で違法】になる7つの事例と3大販路の禁止行為を徹底解説

古物商許可を取得せずに中古品を販売

せどり、転売に限らず、中古品を扱う方は古物商許可の取得をしなければなりません。

古物商許可を取得せずに、中古品で商売することは違反行為になります。

  • 完成までの期間:40日ほど
  • 申請必要:19,000円

約2万円正当に中古品を扱えるようになるので、事前に取得しておくと良いでしょう。

ちなみに不用品の出品や、個人使用目的で購入した商品を販売するくらいなら古物商許可は必要ありません。

あくまでも「商売として中古品を扱う」場合に限り、古物商許可が必要ということです。

  1. まずは不用品を出品
  2. 実際に商品が売れる感覚を体験
  3. 古物商許可を取得して本格始動

せどりを全く実践したことがない人は、上記のような流れで実行していくと良いです。

中古品は利益率の高い商品が多いので、古物商許可はマストで取得することをおすすめします。

参考記事
古物商許可証は新品せどりにも必要です!申請手順と手続き方法を解説

せどりの売り上げを確定申告しない

せどりで年間20万円以上の利益が出た方は、確定申告をする必要があります。

確定申告をしないと、申告漏れとなり罰則を受けるリスクがあるのです。

通常支払うべき税金とは別に、罰金として更に税金を上乗せされてしまいます。

利益を申告しないのは違法行為になるので、必ず確定申告を行うようにしましょう。

ただし、手書きで確定申告を行うのは至難の技です。

効率的に確定申告を完了したい方は、確定申告ソフトを導入しましょう。

おすすめの確定申告ソフトは以下の3つです。

  • Freee(フリー)
  • やよい青色確定申告オンライン
  • MFクラウド確定申告

全て無料体験が利用できるので、あなたにとって最も使いやすい確定申告ソフトを導入すると良いでしょう。

参考記事
せどりにおすすめの確定申告ソフト3選【失敗しない選び方を紹介】

確定申告で副業がバレるリスクはある?

副業禁止の会社で働いている方は「確定申告から副業がバレるのでは?」と心配される方もいますよね。

結論から言うと、確定申告から副業がバレる可能性はゼロではありません。

ただし、事前に対策を講じておけば、副業がバレるリスクは限りなくゼロにできます。

詳しく知りたい方は、下記記事も合わせて読んでみてください。

参考記事
副業せどりがバレない方法は?バレる原因と3つの対策方法を徹底解説

せどりと転売の本質は一緒!嫌われない販売者になろう

せどりと転売は「物を仕入れて売る」という本質は同じです。

ただし、世間的には「転売=商品を買い占めて高額出品する人達」というイメージが強いかなと。
せどらーと転売ヤーでは、扱う商品や戦略が若干違ってきます。

長期的に稼いでいきたい方は、購入者とWin-Winの立場になれるせどりがおすすめです。

目の前の利益ばかりを追うのではなく、人に喜ばれる出品者になることを目指していきましょう。

参考記事
せどりのやり方を5ステップで解説!初心者から稼ぐまでのロードマップ

-ノウハウ