釣具ってせどり商品として優秀なのかな?仕入れ先や狙い目商品のポイントが知りたいな。
こんな疑問に答えます。
この記事は、釣具せどりに興味のある人にノウハウを公開しています。
この記事で分かること
- 利益商品を仕入れるポイント
- 初心者におすすめの仕入れ先
- 売れ行きが良い販売先
「釣り」は年齢性別問わず人気の高い趣味で、YouTubeでも注目を集めるジャンルの1つです。
魚との死闘を繰り広げて、釣り上げた時の感覚はたまらないですよね!
本記事では、釣具せどりのメリット・デメリットをはじめ、仕入れのポイントやおすすめの販路も解説します。
\初月から10万円の利益を稼ぎ出す方法は?/
目次
釣具せどりのメリット・デメリット
まずはじめに、釣具せどりの気になるメリット・デメリットを見ていきましょう。
メリット
- 単価が高いのにコンパクト
- マニアが多く回転率が高い
- 海外でも高い人気がある
デメリット
- ガッツリ稼ぐには専門知識が必要
- 中古品は状態の悪いものが多い
メリット①単価が高いのにコンパクト
釣具せどり最大のメリットは、単価が高いのに商品がコンパクトなこと。
例えば、ブラックバス用のスピニングリールとして人気の「シマノ CI4+ 2500HGS F6」は、本体重量300g以下!
単価は2万5,000円ほど。
安く仕入れができれば一撃で5,000円以上の利益を得ることも可能です。
また、マニアの多いルアー系の商品も軽量かつコンパクト。せどりにおいて「軽い」「小さい」ということは、送料を抑えるメリットがあります。
実店舗で仕入れて持ち帰る際や自宅に保管する時も、場所を取らないためストレスが軽減されるでしょう。
精密機器と比べて衝撃に強いのも魅力です。
メリット②マニアが多く回転率が高い
釣具はマニアが多く、よく売れる商品が多いのもメリットになります。
例えば、ルアージャンルにフォーカスしても、以下のように様々な種類があるんです。
- ブラックバス
- トラウト
- シーバス
- イカ
- クロダイ
各魚に合わせたルアーが販売されており、限定カラーや完全ハンドメイドのレアなルアーなどもあります。
例えば、地方在住でレアなルアーを手に入れられないマニアが、オンラインショッピングサイトでルアーを検索したとしましょう。
この際、定価より高値で出品されていたとしても、ルアーマニアは「すぐにでも欲しい!」と、購入ボタンをクリックする可能性が高いです。
ルアー釣りに熱心な方なら、誰しもこのような経験があるはず。ニーズが大きく回転率が高いのも、釣具せどりの魅力です。
メリット③海外でも高い人気がある
日本の釣具は、海外でも高い人気を誇っています。
せどり初心者からすると「海外で転売するなんてハードルが高すぎる…」と思うかもしれません。
しかし、海外の熱心な釣具マニアは、日本のショッピングサイトで商品を購入している方もいるんです。
- 海外から日本のショッピングサイトにアクセス
- 出品者に日本語で交渉文を送信
- 交渉成立→釣具を購入
上記のような流れで釣具を購入する海外勢は沢山います。
日本だけでなく、海外ユーザーからの需要があるのも釣具せどりならでは。
また、せどりを通して転売に慣れてきたら、海外のショッピングサイトに輸出することも可能です。eBayや米国Amazonなどで日本の釣具を転売すれば、売上げアップも達成できるでしょう。
デメリット①ガッツリ稼ぐには専門知識が必要
デメリットとしては、仕入れに釣具の専門知識が必要なこと。
釣りを全く知らない人からすると、専門性が高く感じて「何を仕入れればいいの?」となりがちです。
- このリールは海用?川用?
- 同じ形で色違いがありすぎるんだけど…
- 似たようなリールが多すぎて分からない…
このように専門知識が乏しい人は、仕入れに苦労しますね。
ただし、全くの初心者だからといって稼げないわけではありません。
まずは定番の人気商品を仕入れてつつ、徐々に商品知識をつけていけば「釣りはできないけど、何が売れるかは分かる」せどらーになれるでしょう。
事実、釣具せどりで稼いでいる人の中には、釣りを一切しないせどらーも沢山います。あくまで「稼ぐための専門知識」があればOKということです。
デメリット②中古品は状態の悪いものが多い
釣具せどりは、状態の良い中古品を仕入れるのが難しいというデメリットも。
なぜなら、釣具は「水」にさらされる商品がほとんどですよね。
- 海水でリール内部が錆びる
- ルアーフック(針)が錆びる・折れてる
- 泥がリール内部に浸水している
このように、多くの中古品が何かしらの問題を抱えているものです。
状態の悪い中古品は、基本的に利益を出すのが難しくなっています。つまり、中古品を仕入れる際は、新品に近い状態の商品を探さなければなりません。
経年変化が起きやすい特性を持っている点は、釣具せどりならではのデメリットと言えるでしょう。
\初月から10万円の利益を稼ぎ出す方法は?/
釣具せどりで儲かる商品を仕入れるポイント
次に最も重要な「釣具せどりの仕入れポイント」を見ていきましょう。
- ルアーとリールはド定番!
- シリーズ商品で安定的に稼ぐ
- 廃盤商品は利益率が高い
ルアーとリールはド定番!
釣具せどりの仕入れ対象として最もおすすめなのが、ルアーとリールです。
結論、この2つの商品を極めておけば、釣具せどりで稼ぎ続けることができます。儲かる商品を仕入れるポイントとしては「1つのジャンルに特化すること」です。
- 自分が興味のあるジャンルを選択
- 選んだジャンルで商品知識をつける
- 最も需要の多いリールとルアーをリサーチ→仕入れ
上記の流れで仕入れをすれば、比較的スムーズに儲かる商品を見つけられるはずです。
ジャンルが絞られていれば、膨大な釣具の価格差を全てチェックする必要はありません。
「1点集中」してガッツリ仕入れ作業に取り組むのが、釣具せどりで稼ぐコツと言えます。
シリーズ商品で安定的に稼ぐ
ルアーやリールを仕入れる際は、シリーズ物を重点的にリサーチしてみてください。
- DAIWA:タナコン
- SHIMANO:電動丸
- アブガルシア:レボ
例えば、上記の通りで新商品が絶えずリリースされているシリーズは狙い目です。
釣りマニアは「新商品=最高」という単純な思考ではありません。
- このシリーズなら〇〇が一番だったな
- 普段はSHIMANO使いだけど、今度の新作はDAIWAだな
上記のように、人によって好みが大きく分かれるため、型落ち商品でも需要が多い商品があるのです。
各シリーズの基礎知識を身につけておけば、毎年安定的に稼いでいけます。
リールやルアーには定番シリーズが必ずあるものです。
各シリーズの特徴やニーズを分析しつつ、需要の多い商品を仕入れるようにしましょう。
廃盤商品は利益率が高い
廃盤商品はプレミア価格になりやすく、状態の良い商品、または新品を仕入れられれば、ほぼ確実に利益を出せます。
釣具せどりだけでなく、どんなせどりでも廃盤商品は強いですね。
ルアーやリールで根強い人気を誇っているにも関わらず、廃盤になってしまった商品は沢山あります。
こういった商品をリストアップしてリサーチすれば、思わぬ穴場商品に遭遇することもあるでしょう。
ただし、廃盤商品は一般的な釣具店で販売されているわけではありません。
- ヤフオク
- メルカリ
- リサイクルショップ
上記のような仕入れ先をくまなく探すことで、価格差が取れる良質な廃盤商品をゲットできます。
ちなみ、田舎の釣具店やリサイクルショップなどは、意外な掘り出し物が見つかる場所でもあるので徹底してリサーチしてください。
注意点としては、廃盤商品がメーカーから再販されることなんです。各メーカーは稀に廃盤商品を再販します。
再販されると、プレミア価格から一気に値下がりするので、仕入れる際は「再販情報がないかどうか」をしっかり確認するようにしてくださいね。
釣具せどりの仕入先は?結論『価格差が見つかればどこでもOK』
釣具せどりの仕入先ですが、結論価格差が見つかればどこでもOKです。
とは言え、はじめて釣具せどりに挑戦する方は、どこで仕入れればよいのか迷ってしまうと思うので、以下に仕入先の一例を載せておきますね。
おすすめの釣具店
- 上州屋
- 釣具のポイント
- かめや釣具
- キャスティング
- ナチュラム
上記は、国内でもメジャーな釣具店です。
その他にも以下のような仕入先があります。
その他の仕入先
- ヤフオク
- メルカリ
- ラクマ
- リサイクルショップ
- フリーマーケット
ヤフオク、メルカリ、ラクマは「商品画像が汚い出品」が狙い目です。
綺麗な商品画像を使うだけで、仕入れ値よりも高値で売れる可能性があります。
リサイクルショップやフリーマーケットは、低価格な掘り出し物が見つけやすいです。
まとめ買いをする際は、積極的に値下げ交渉を行って、利益率を上げましょう。
釣具せどりの販売先は?おすすめはヤフオクとメルカリ!
ここでは、釣具せどりにおすすめの販売先を紹介します。
- ヤフオクは釣り好きのたまり場
- メルカリは販路・仕入れの両方で使える
- Amazonは補助的に使うのがベター
ヤフオクは釣り好きのたまり場
釣具せどりに最もおすすめの販路はヤフオクです。
なぜなら、ヤフオクは釣り好きの年齢層が多く集まるオークションサイトだからです。
- 釣り好きが最も多い年齢層:40代
- ヤフオクを最も多く利用する年齢層:40代
上記の通り、釣り好きとヤフオクを利用する年齢層は被っています。
一般的に「ヤフオクは仕入れ先でしょ?」というイメージがあるかもしれません。
しかし、ヤフオクで高く売るコツをマスターすれば、価格競争に苦しむことなく、利益を生み出し続けることができます。
ヤフオクで釣具を高く売るコツについては、下記記事を参考にしてみてください。
メルカリは販売先と仕入れ先の両方で使える
ヤフオクの次におすすめの販路はメルカリです。
メルカリの利用者は年齢層が若いですが、PCを持っていない釣り好きのユーザーが利用しています。
若い釣りマニアの中には、ルアーやリールを熱心に集めるコレクターも。
- 地方限定のルアーを転売
- 廃盤カラーのリールを転売
上記のように付加価値のある釣具を転売することで、高い利益率を出すことも可能です。
また、メルカリは他販路へ転売する際の仕入れ先としても使えます。
なぜ、販路として優秀なメルカリが仕入れ先になるのかというと、個人の出品者が沢山いるからなんです。
- 不用品として転売
- 引っ越しの整理でいらないルアーを転売
- 利益ド返しでとにかくお金が欲しい出品者
上記のような出品者に絞ってリサーチをすると、価格差の取れる釣具が見つかりますよ。
ちなみにヤフオク同様、メルカリで高く売るちょっとしたコツに関しては、下記記事を参考にしてみてください。
Amazonは補助的に使うのがベター
せどりの販路として最もメジャーなAmazonです。
Amazonで売れやすい釣具はズバリ新品商品になります。
- シリーズ物の新商品
- 型落ちの新品
- 定番人気のルアー
上記のような特徴のある商品が稼ぎやすいです。
ただし、Amazonは1つの商品ページで複数の出品者が相乗り出品するというデメリットがあります。
出品者が多すぎると、カートが取れないことに不安を感じた人が値下げしていくんですね。
結果、価格競争になり利益が出ない or 赤字になってしまうことも。
Amazonで着実に売上を立てるには、リサーチツールを使って、分析する必要があります。
- どんな釣具に需要があるのか
- どれくらい仕入れるべきか
- いくらくらいで売るべきか
このような要素をしっかり分析できるようになれば、相乗り出品でも利益を出していくことができます。
釣具仕入れ→Amazon転売でしっかり利益を出していきたい方は、リサーチツールを使って分析するようにしましょう。
釣具せどりで注意するべき2つのポイント
最後に釣具せどりで注意するべきポイントを2つ解説します。
- 中古品を仕入れる際は出品者の評価もチェック
- 似た商品が多いので型番を必ず確認すること
中古品を仕入れる際は出品者の評価もチェック
前述した通り、中古の釣具商品を仕入れる際は注意が必要です。
- 商品のコンディション
- 付属品の有無(外箱を含む)
- 出品者の評価
最低でも、上記3点は必ず確認するようにしてください。
もしも、商品の状態が十分に把握できない場合は、出品者に直接問い合わせましょう。
また、中古の釣具を仕入れる際は、出品者の評価もチェックしてください。
低評価の多い出品者は、粗悪品を「美品」などと言って出品している可能性もあります。
こういった商品を仕入れてしまうと「売れない or 赤字出品」になってしまうので、良い評価の多い人から仕入れるようにしてくださいね。
似た商品が多いので型番を必ず確認すること
釣具には一見すると同一商品に見えるものも多いので、必ず型番を確認するようにしてください。
特にオンラインで仕入れを行う場合、型番はマストでチェックすべきですよ。
- 見た目は同じだが大きさが違う
- 見た目は同じで重さが違う
- 発売時期が異なる
釣具の知識がない人からすると「何がどう違うの?」と思ってしまうことも。
しかし、性能、重量、発売時期が違えば、当然売れ行きは変わってきます。型番の違う商品を出品してしまうと、購入者から低評価をつけられる原因になるでしょう。
購入者から「この人は釣りの知識が全くないんだな」と悪い印象を持たれないためにも、仕入れを行う際は十分注意してくださいね。
\初月から10万円の利益を稼ぎ出す方法は?/
まとめ
釣具せどりは知識をつけて仕入れ→転売することで、着実に儲けられるのが魅力です。
特にルアーやリールは、釣り好きはもちろんコレクターにもリーチできるため巨大なニーズがあります。
- ジャンルを1つに絞る
- ジャンルに特化した知識を学ぶ
- リサーチ→仕入れ→出品
上記の流れで、知識を身につければ、継続的に釣具せどりで稼げるようになるでしょう。
海が近い方なら、海釣り用の釣具に特化するのもアリですね。需要の多い釣具せどりは、アイデア次第で高い利益率を叩き出すことも可能です。
ぜひ、今回紹介したノウハウを参考に、釣具せどりの仕入れを強化してガッツリ儲けてみてくださいね!