何か、[keikou]モノレートでちゃんとリサーチして販売してるのに、全然売れないんだけど・・・[/keikou]
安心してください。売れないのには、必ず理由があります。
気づかないうちに、意外なところで、お客さんをとりこぼしているかもしれません。
そう、そのひとつは「Amazonの店名」です。
意外かもしれませんが、Amazonの店名って、相当、売上を左右するポイントだって、ご存じでしたか?
今回は、売れる店名のポイントを押さえているか、一緒に確認しておきましょう!
目次
Amazon店舗名の重要性
あなたにもおなじみの、見たことがあるはずの画面を良くご覧下さい。
アマゾンで買い物をする時、出店者名と評価がズラッと並んでるページがありますね。
これです。
白く抜いたところが、出品者名、つまりあなたのAmazon店名とライバル店名が、[keikou]比較してくださいと言わんばかりに並んで掲載されるところ[/keikou]ですね。
新品だと、ヘタしたらこのページに来る前に、カート取ってる販売者から直に買われて、ここまで見てもらえないこともありますが。
中古品だったら、まず、ほぼほぼ見てもらえるページです。
Amazonでの購入決定と店名の関係
100%購入者の気持ちになって、この出品者欄はどう見えるかを改めて眺めてみたいと思います。
例えば、ワイヤレスイヤフォンを買うとしましょう。
価格は送料込みで18,000円で一緒、評価も4.5と同じぐらい、配達日時も同じぐらいの店舗が、さっきの画面で、こんなふうにズラっと並んでたとします。
[aside type="boader"]
スターショップ オーディオ館
三田商店
ともとも
MUSIC FUN ONLINE
スズキヒロシ
KKショップ 東京本店
笹本堂
[/aside]
どこから買いたくなりますか? ^^
逆に、どこからは絶対に買いたくないでしょう?
売っているものは同じ、価格も評価も一緒なんですよ。
[keikou]名前の印象で、ずいぶん違うと思いませんか?[/keikou]
ワイヤレスイヤフォンじゃなく、掃除機を買うとしたらどうでしょう?
この印象を頭のすみに置いてもらいながら、どんな名前が「売れやすい」か、ポイントをみていきましょう。
Amazon店名は信頼性が鍵
Amazonは、商品もお店も目ではみれないので、店名や文章は信頼性、つまり購入率に直結します。
自分がネットショッピングする時って、失敗したくないですよね。
欠陥品が来たら嫌だし、不親切で対応悪いお店からは買いたくない、万一失敗したら損するし、返品できるとしても超面倒だし。
そんな風に、半分無意識のうちに思っていますよね。
だからこそ、[keikou]特に、商品の単価が高くなればなるほど、少しでも安心して買えるほうで買いませんか?[/keikou]
[topic color="green" title="信頼を感じるAmazon店名のポイント"]
・どういう規模の店か
・何が専門の(何を扱っている)店か
・オンラインだけか、実店舗もありそうなのか
[/topic]
など、[keikou]いろいろな情報を、店名だけである程度判断[/keikou]していませんか?
それを裏返して考えれば、店名に関しては、大手っぽい、信頼できる感じがオススメなんです。
売上の分かれ目!良い・悪いAmazon店名具体例
先ほどの例で、具体的に比べてみましょう。ちょっとだけアレンジします。
[aside type="boader"]
¥18,000
ともとも
過去12か月で95%の高い評価
[/aside]
[aside type="boader"]
¥18,200
スターショップ オーディオ館
過去12か月で95%の高い評価
[/aside]
こうなってたら、どちらで買いますか?
私はまよわず、スターショップ オーディオ館で買います。
「ともとも」は、今、例え話のために1秒で考えて書いた、超テキトーな名前ですが、ほんとうにあるんですよね、こういう感じの店名。
(本当に使っている方が読んでたら、申し訳ないです。でも、ぜひ最後まで読んでみてください。)
別ジャンルなら「ともとも」ありかもしれないですが。
[keikou]18,000円のイヤフォンを「ともとも」から買おうとは、少なくともスグには思えない、ちょっと躊躇します[/keikou]よね。
「スターショップ オーディオ館」なら、何か手広く売ってるお店で、オーディオ専門で沢山出品してそうだな、と一瞬で感じませんか?
「ともとも」よりも高いわけですが、[keikou]そっちの信頼感のほうを "買う" わけです[/keikou]。
商品にもよると思いますが、多分もっと高くても、「スターショップ オーディオ館」を選ぶ人はけっこういると思います。
名前で表現する信頼感、ホント重要ですよね。
Amazon店名にアルファベットは避けよう
もうひとつ、意外とみんな知らないのですが、アルファベットの店名。
あれ、実は非常に好ましくないんです。何でだか判りますか?
さきほどの例にもありましたよね。わざと入れたんですけど 笑
MUSIC FUN ONLINE
これ、見てすぐ読めましたか?
ミュージック ファン オンライン
カタカナで書かれれば、[keikou]すぐ読めるし、意味もすぐ伝わってきます[/keikou]よね。
アルファベットって、なんとなくサマになるし、かっこいい感じがするんですけど。
[keikou]人は、読めないものって、買わないんです。躊躇するというか、やめちゃうんです。[/keikou]
[aside type="boader"]あ、これいいな、安いし、明後日には欲しいんだよね。販売店は、えー、エム…
ああ、ミュージック…FUN・・・[/aside]
この「…」が入った瞬間に、せっかく買う気になってる流れをとめちゃってるの判りますか?
買う時は、考えさせちゃダメなんです。
サラっと深いこと書きましたよ。
いえ、買う人もいるんですが、圧倒的に減るんですよ。
買う気になっている人の気持ちを、自ら全力でとめてるようなものです。
[keikou]すごく小さなことのようで、確実に結果に違いが出ることなんです。[/keikou]
ということで、売上をすこしでも上げることにこだわるなら、アルファベットは、やめておくのがオススメです。
Amazon店名はキャッチフレーズや音の感じも意識しよう
ところでこれまで、「ともとも」をかなり落としてきました(笑)が、一発大逆転させる方法もあります。
[aside type="boader"]「フェアトレード専門店・ともとも」[/aside]
これだったら、一気に信頼性が増しませんか?(笑)
音の持つ雰囲気と商品の相性ってありますよね。
(これの場合は「専門店」で信頼性をムリヤリ上げているんですが)
「ともとも」なら、ペットグッズ、雑貨なんかも雰囲気的に合いそうです。
名前って奥深いんですよ。
ただやはり、「ともとも」みたいに[keikou]特定の商品とか産地などをまったく感じさせない名前は、どちらかと言うとオススメはできない[/keikou]ですね。
もともと実店舗やオンラインショップがあって、名前がきまっちゃってる場合は仕方ないですよね。
そういう時は、Amazonだと長いキャッチフレーズは厳しいですけど、短いフレーズで特長を出せるなら、入れたほうがいいですよ。
オーディオ関係なら、もっとハッキリした感じのほうが、音の良さにこだわってそうに聞こえますよね。
クリアミュージック 東京本店
サウンドエッジ 東京本店
みたいな。適当ですみません。
そもそも、フェアトレードやオーディオだけにしぼったせどりは、なかなかしないと思いますが、ジャンルを絞ってる人には参考になるでしょうか。
オールジャンルでやってる場合は、
「東京本店」
「Amazon店」
「○○オンライン」
のように、たくさんある店舗の1つです、という雰囲気を出すといいですね。
Amazon「店名」だけなんて損!メッセージも入れよう
さて、キャッチフレーズをいれるという例を上げましたが、それが入るなら、他の言葉も入りますよね。
ということで、見たことがあるんじゃないでしょうか。
[aside type="boader"]
年中無休・即日配送○○○○ショップ
丁寧・即対応○○○○店
質問可能!○○○ストア
毎日発送○○○○マーケット
返品可能!安心の○○○○オンライン
○○○○専門店・日祝休業
5000円以上送料無料!○○○○本店
[/aside]
そうです、[keikou]メッセージを店名に入れてしまうという技も、おおいに使えます。[/keikou]
店名は買う時に目に入りやすいものだからこそ、店名に重要なメッセージを入れてしまうというのは、かなり効きます。
これもぜひ試してみてください。
Amazon店名は戦略的に変えてみよう
ところで、店名って変えられるのかな、なんて心配になってたり、変えても大丈夫かな、と不安になってるかもしれないですね。
むしろ、変えて下さい!
特に、あまり売れていないうちは、ぜんぜん気にしなくていいです。
[keikou]心配なら、一部分だけ残して、少しずつ変えていくといいですよ。[/keikou]
[aside type="boader"]
「ともとも」
↓
「即日発送・返品対応あり!ともとも東京本店」
↓
「即日発送・返品可!スピードオンライン東京店(旧ともとも」
↓
「即日発送・返品対応!スピードオンライン東京本店」
[/aside]
相変わらず雑なネーミングですけど、こんな感じで、1~2か月ごとに変えていく手もありますよね。
また、シーズン的なメッセージを入れる手もあります。
[aside type="boader"]
年末年始→ スピードオンライン東京本店・31~2日休業
GW→ GWも通常営業!スピードオンライン東京本店
お盆→ 8/10-13休業・注文は可!スピードオンライン東京本店
[/aside]
という感じですね。
Amazon店名の注意点
ところで、店名を付ける時の注意点があります。
最終的決める前に、候補のフレーズができたぐらいの段階で、検索をかけてみましょう。
他店で同じ名前があったら、その名前はつけられません。
Amazon外であっても同じことですね。
厳密に言えば、つけられる場合もなくはないですが、トラブって面倒くさいことになるのも目に見えてますから、もっといい名前を考えましょう。
また、[keikou]念をいれるなら、「特許情報プラットフォーム」サイトで、商標の検索をかけて確認しておくと安心[/keikou]です。
後で、手広くやりはじめてから、別の商標とかぶってたら、ホント大変ですし手間も気持ちも消耗しますから。
売上は【Amazonの店名】に左右される!売れる店名にするポイント・まとめ
たったの、店名ひとつで、売上も違いますし、出品数が多ければ多いほど、損しにいっているようなもんだな、と判ってもらえたでしょうか。
顔も実物も見えないからこそ、名前の信頼性は非常に重要ですよ。
もし、今まで個人名を使ってたり、何を扱っているかよくわからない店名にしていたら、すぐに変えてみてください。
[keikou]売上がかなりかわるはず[/keikou]です。
では今回も、売れる店名の付け方のポイントをまとめておきますね!
[topic color="green" title="売れる!Amazon店名のポイント"]
大手っぽい、信頼できる感じにする
・どういう規模の店か
・何が専門の(何を扱っている)店か
・オンラインだけか、実店舗もありそうなのか
アルファベットは避ける
短いキャッチフレーズやメッセージを入れる
音の感じも大事にする
店名は戦略的に時々変える
他店と被らないように確認する
[/topic]
全てクリアした、店名で出品してみてくださいね。
[keikou]こだわったぶん、店名だけで今までよりずっと売れていきますよ![/keikou]