せどりで商品の梱包方法で微妙に迷って、思っていたよりかなり時間がかかった、なんて経験をしていませんか?
特にせどり初心者の場合、商品ごとに毎回迷うかもしれません。
梱包には、商品自体の梱包と、FBA倉庫へ発送するための梱包(パッキング)がありますが、今回は商品の梱包方法についてまとめてみようと思います。
手早く、印象良くキレイに梱包する自分なりの方法が確立してしまえば、迷うことはないんですが、参考にしてみていただければ嬉しいです。
目次
せどり商品・梱包方法の手順とは

せどり商品・梱包方法の手順と
事前準備や前後の流れも含めると、だいたいは次のような流れになると思います。
[topic color="green" title="仕入後から発送までの全体の流れ"]
1.検品・クリーニング
2.商品登録(仕入れ台帳、FBA商品登録)
3.梱包(商品、または商品+FBA発送用)
4.※FBAの場合はAmazonの指定のラベルを貼る
5.発送(購入者、またはFBA倉庫へ)
[/topic]
この記事では、1.検品と2.商品登録が終わっている段階を想定して、3.梱包と5.発送について説明していきたいと思います。
しっかり検品したら、仕入台帳の登録、FBA商品登録をサクサク済ませ、[keikou]なるべく最速で発送・FBAへの納品を済ませましょう。[/keikou]
自己発送なら早く送れば喜ばれて高評価に繋がりますし、FBAには納品が済まなければ販売したことにならないので、回転率や資金回収に影響してきます。
梱包材選びや梱包方法の工夫で、時間がかかりがちな梱包・発送を最速で片付くようにしていきたいですね。
必要な梱包材・緩衝材と梱包道具、あると便利なもの

必要な梱包材・緩衝材と梱包道具、あると便利なもの
梱包に必要なものを確認しておきましょう。
梱包スペースの側に取り出しやすくまとめておくと、梱包作業がスムーズで早くできるので時短になります。
梱包に必要なもの
梱包材
商品を包んで固定するものが梱包材
緩衝材(かんしょうざい)
箱と商品や、商品とパーツのスキマを埋めて配達中の破損を防ぐもの
梱包道具
カッター(大・小)、ハサミ、アルミ定規(側面に金属が貼ってある樹脂製でもOK)等
ちなみに、道具は業務用がオススメです。やっぱりキレイで早くできるので、ちょっと高くても[keikou]使いやすいものを揃えておくほうが手間が省ける[/keikou]ので、結果的には断然いいと思います。
次に、梱包材などの選び方について、もう少し具体的に説明しますね。
梱包材について
ダンボール
ダンボール箱
特にAmazonなら無地のダンボールを購入して使うのがオススメです。
厚みは厚いもの(5mm)と薄いもの(3mm)があるので、厚みがある方が丈夫なのでオススメです。
A4サイズのダンボール紙、厚紙
紙状の商品、パンフ、ごく小さいもの、柔らかい布のものなどには補強に使います。
プチプチ(エアキャップ、エアクッション、エアパッキン)
ロール状のものを購入しておくと使いやすいです。
よく使うサイズなら、時間がある時に切って保管しておくと便利です。
100均でも売っています。
破れがなく、汚れたり変色していないものなら、メルカリやオークションでの発送なら、使いまわしも許容範囲かと思います。
OPP透明袋、OPPクリスタルパック
これに入っているだけで、なぜか清潔でキレイに見え、新品に感じてしまう魔法の袋。
少量なら100均でもいいですが、良く使うサイズがあれば、ネットで業務用を大量に購入したほうが安く上がります。
紙封筒
やっぱり永遠の定番ですね。A4サイズと、定型外の2つを用意しておけばいいと思います。
良くあるサイズなので、これも業務用を大量購入すれば、かなり安く仕入れができます。
クッション封筒
数枚なら100均で安く購入できます。
CD、DVDなど割れが気になるものは、OPP袋に入れて、クッション封筒で送付すれば完璧に近いですね。
梱包テープ
セロテープ : 幅広めの方が使いやすく、見た目も良いです
OPPテープ : 透明でキレイなのでなぜか新品のように見え、印象がとても良くなるので多用します。重い物など頑丈に固定が必要な時以外はOPPテープがオススメです。
ガムテープ : 布テープが良いです。紙テープは開封時にはがしづらくて跡が残りやすく、粘着力も弱いのであまり使わないですね。軽くて小さなダンボールの梱包ぐらいでしょう。
梱包ヒモ
ビニール製のもの。麻紐だとゆるみやすいので注意が必要ですが、オシャレっぽくなるので軽い雑貨には使えます。
商品の梱包方法とコツ

商品の梱包方法とコツ
[keikou]新品と中古品、さらに自己発送とFBA発送によって、注意する点[/keikou]が変わってきます。
まずは新品or中古品の梱包方法について、最小限の手間で済むように、以下を確認してみてください。
新品新品の梱包方法
Amazonの場合は未開封品が新品として出品できますので、外箱もそれなりにキレイだと思います。
FBA発送の場合は、売れた時の発送はAmazonに一任できますから、[keikou]新品らしくFBAに届けばOK[/keikou]というのが判断基準になるでしょう。
FBAへの配送中にスレ傷がつかない程度に、動いて凹みなどができないような梱包方法であればいいですね。
商品の外箱がダンボールならいいですが、キレイな紙質なら、配送用の段ボールの内側にプチプチをはさんで傷つかないようにするといいでしょう。
自己発送の場合、ダンボールに入れて発送したほうが印象がいいんですが、[keikou]外箱のまま送るような場合はプチプチを巻くとキズがつかないですし、丁寧に扱っていることが伝わっていい[/keikou]ですね。
中古品の梱包方法
中古品は、商品自体の梱包と、外箱に変わる化粧箱(無地)の用意が必要です。
よくある商品ごとの梱包方法のポイントを表にまとめてみました。
本・CD/DVD | ・本をプチプチで包み、封筒に入れます ・本をOPP袋で包み、プチプチのついた封筒に入れます |
紙類・パンフ等 | 商品より少し大きめの厚紙にはさんでOPP袋にいれ、封筒に入れます |
小物 | 1) バッグなど畳めるものは、キレイに折り目がつくように畳んでビニール等で包み、余ったビニールは折り返してテープで留めるか、サイズが合うチャック付の袋に入れます
2) FBA : 外箱がわりの無地のダンボールに入れる |
割れ物・家電等 |
1) 補強プチプチ、無地の紙(新聞はメルカリ、オークション位、Amazonには推奨しません)やダンボール材などで壊れやすいところ、折れやすい所を補強します 2) 全体を梱包全体をプチプチでくるんでOPPテープで端を止めたあと、中央を一周巻きます 3) 外箱の代替になる箱か配送袋で梱包FBA : 外箱がわりの無地のダンボールに入れる |
雨天での配送、夏季など心配な人は近年多い万一の気象災害(浸水)にも備えて、防水にも注意しておけば完璧(笑)
何しろ、誰も保証してくれないですからね。
返品やトラブルを防ぐ梱包方法の注意点

返品やトラブルを防ぐ梱包方法の注意点
次に具体的に梱包する際の注意点をみていきましょう。
まず、FBAは使える梱包材が決まっているので注意しましょう。
使用できる緩衝材は、クッション、エアキャップ、紙に限ります。
エアキャップは別名プチプチですね。紙は新聞紙でOKです。
梱包する時の具体的な注意点
判っている方も多いと思いますが、クレームやトラブルを防ぐために、確認してみてください。
梱包方法の注意点一覧表
箇所 | 状況・対処 |
---|---|
細い部分 | 折れやすい → 厚紙やプチプチを筒状に巻きつけて補強する |
ピカピカの鏡面 | 細い傷がつきやすい → 薄紙などで保護し、薄紙がスレないようテープで固定 |
角、とがった部分 | 傷がつきやすい、欠けやすい、緩衝材をつき抜けやすい → プチプチや厚紙をあててテープで固定 |
容器状の空間に小物を詰める | 小物があたって壊れる、内側に傷がつく → 容器と小物の隙間を緩衝材を詰めるか、小物を袋に入れて容器にテープで固定する |
マットな面 | マット面でも強めにすれると傷が目立つ → 薄紙などで保護し、薄紙がスレないようテープで固定 |
複数のものを1つの箱に梱包 | 配送中に動いた衝撃で傷や破損が起こりやすい → 個々にプチプチや袋に入れた上で、1つの袋や梱包紐でまとめる箱詰め |
液体 | 液モレ → フタと本体にまたがるようにOPPテープで1周以上巻く(端を折り返して剥がしやすくするといいです)。空輸が想定できる場合、気圧で膨らんだり凹むことで漏れるので注意が必要です。 |
箱、紙類、薄手のもの | 折れや、雨天時の配送での水濡れ → 厚紙を当てて補強の上でビニール袋などに入れ、口をOPP袋で密閉 |
小さなパーツなど | 開封時に見つけにくい → 小さいジップ袋に入れ、本体にテープで留める |
ガラス、薄いプラスチック | 衝撃で割れる → 細い部分や突起はプチプチや厚紙を巻き付けたり当てたりしてテープで留めて補強、フチは紙で巻く |
布類 | 畳みグセ → 芯を入れたり、厚紙を中に巻き込んで寄ったり折れにくくする |
こういったことに気をつけて、壊れやすい部分や傷がつきやすいところは補強しながら梱包します。
折り目をつけたくないところは、細く巻いた紙を芯にして入れれば完璧です。
その他の梱包での注意点
ほかにも注意点があります。トラブルや低評価につながりやすいので覚えておきたいですね。
緩衝材を均等にかませる
配送中に受ける衝撃は、想像している感覚よりも、けっこう強いものです。上中下、ナナメ、どこから衝撃を受けても大丈夫なように、全方向に緩衝材が行き渡るように詰めます。
商品と商品の隙間を作らない
緩衝材用の紙は、商品が重ければ紙を重ねて緩衝材の強度を強くしたり、スキマに合わせてダンボール紙をかませたりして、商品がなるべく動かないように注意します。
FBA納品にダンボールの自作は禁止
FBA納品でダンボールを切り張り加工をして、箱のサイズを商品に合わせて変えるのは禁止されているので注意しましょう。
クレームにならなくても評価が下がる注意点
届いた商品に、髪の毛、ほこりがついてると印象がすごく良くないですよね。
掃除した場所で梱包し、[keikou]最後に接着面を中心にチェック[/keikou]すると万全です。
まとめ

せどり【梱包方法】必ず押さえておきたい注意点とコツ・まとめ
商品の梱包方法は、トラブルや低評価に直結するので注意点がいろいろありましたね。
商品の梱包方法のポイントをまとめてみます。
[topic color="green" title="商品の梱包方法のポイント"]
・新品なら新品らしく届くように注意すること
・中古品はゼロから自分で梱包するので特に注意が必要
壊れやすい所、傷つきやすい所を補強し、全体を梱包するときは見た目のキレイさを意識すると良い[/topic]
自分の出品分野に合わせて、手早く、キレイに梱包できるテンプレート的な方法が確立してしまえば、梱包作業も早くなりますし、トラブルやクレームも抑えられますよね。
今回の記事が参考になれば幸いです!