こんな疑問に答えます。
ヤフーショッピングは、せどりの仕入れ先として陰ながら人気のあるショッピングサイトです。
楽天市場に次ぐ国内2位の規模を誇り、商品数も非常に多いのが特徴的。
せどりは「安く仕入れて高く売る」というシンプルな仕組みのため、ヤフーショッピングでも稼ぐことは可能です。
しかし、仕入れやリサーチのコツを知らなければ、膨大な商品をゼロからリサーチすることになってしまいます。
せっかくヤフーショッピングせどりに取り組むなら、儲けるポイントを把握した上で行動したいもの。
そこで、本記事ではヤフーショッピングせどりの仕入れのポイントや儲けるためのちょっとしたコツを解説します。
目次
ヤフーショッピングせどりのメリット・デメリット
まずはじめに、ヤフーショッピングせどりのメリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット
- ポイントを貯めておトクに利用できる
- 幅広い商品を仕入れられる
- 返金補償があり安心して仕入れできる
デメリット
- ショップによって送料が違う
- ポイントに有効期限がある
メリット①ポイントを貯めておトクに利用できる
ヤフーショッピングを仕入れ先として活用するメリットは、ポイントを貯められることなんです。
ヤフーショッピングには2つのポイント還元があります。
- Tポイント
- PayPay
上記2つのポイントは、イベントやキャンペーンによって変動します。
ちなみにヤフーのプレミアム会員になると、いつでもポイントが5%還元されるという太っ腹なサービスも提供しているんです。
プレミアム会員は月額462円(税抜き)ですが、一定の条件を満たしている方は会員費が無料になります。
- Y!mobile加入者
- ソフトバンクを契約している人
上記に当てはまる人は、ポイントが貯まるだけでなくプレミアム会員費が無料になるんですね。
貯まったポイントは次に仕入れに回すことができます。
つまりヤフーショッピングをせどりに利用するほど、おトクになっていくってこと!
少しでもコスパ良くせどりをしたい方には、最適な仕入れ先と言えるでしょう。
メリット②幅広い商品を仕入れられる
ヤフーショッピングは、幅広い商品を仕入れられるのもメリットです。
ここで国内3大ショッピングサイトの出店数を見てみましょう。
- Amazon:178,000店舗(2015年以降非公開)
- 楽天市場:47,319店舗(2019年6月時点)
- ヤフーショッピング:872,889店舗(2019年3月時点)
意外なことに、出店数だけを見るとヤフーショッピングが断トツ1位なんですね。
数多くのショップが出店していると、どんなことが起きるかというと
- 同一商品の値下げ合戦
- ポイントの付与率が上がりやすい
など、せどらーからすると嬉しい状況になります。
特に新品の型番商品などは価格競争になりやすく、セールイベントなどで価格差のある商品が見つけやすくなります。
商品点数が多い上に仕入れやすいのは、ヤフーショッピングならではの魅力と言えるでしょう。
メリット③返金補償があり安心して仕入れできる
ヤフーショッピングでは、プレミアム会員になることで手厚い返金補償を受けることも可能です。
例え、出品者が「返金不可」と記載していても、プレミアム会員なら商品代金の50%を返金してもらうことができます。
また、商品が破損していた場合は代金の80%を返金してもらえます。
出店数が多いにも関わらず、ここまで手厚い返金補償がついているショッピングサイトもそうありません。
仕入れをする際は、少しでも信頼できるサイトから商品を購入したいものですよね。
ヤフーショッピングなら、安心かつ安全に仕入れができると言えるでしょう。
デメリット①ショップによって送料が違う
ヤフーショッピングせどりのデメリットとしては、各ショップによって送料が違うことなんです。
よくある凡ミスを例に挙げてみましょう。
- ヤフーショッピングで最安値をリサーチ
- 他店より安い価格の商品を発見→購入
- 合計金額に高額な送料が上乗せされて赤字…
上記のようなミスを経験している人は実に多いです。
もちろん、送料を含む合計金額を決済前に確認できるのですが「価格差見つけた!」とテンションが上がってる時は、見逃してしまう方も少なくありません。
ヤフーショッピングで仕入れを行う際は、出品ページの表示価格ではなく送料を含む合計金額を必ず確認するようにしましょう。
デメリット②ポイントに有効期限がある
ヤフーショッピングのポイントは有効期限があるのがネックですね。
- 通常ポイントの有効期限:1年
- 期間限定ポイントの有効期限:2週間ほど
各ポイントには有効期限があるため「ポイント貯めまくる→使う」といったテクニックを駆使するのは難しいです。
ただ、通常ポイントの場合、1年の有効期限があるのでポイントを活用して仕入れをすることは十分できます。
通常ポイントを貯めつつ、期間限定ポイントをゲットした時点で仕入れに使うなど、工夫次第で効果的に使うことができるでしょう。
ヤフーショッピングせどりの仕入れで利益商品を見つけるコツ3つ
ヤフーショッピングせどりで肝心な「儲かる商品を見つける」ための、仕入れ3大要素を見ていきましょう。
- 利益商品を見つけやすいキーワードで検索する
- セールイベントで価格差のある商品をゲット
- ポイントを貯めて次回の仕入れに活用
利益商品を見つけやすいキーワードで検索する
ヤフーショッピングで利益商品を見つけやすいキーワードは、以下の通りです。
- 在庫処分
- アウトレット
- 未開封
- 訳あり
- ジャンク
上記のキーワードを使うと、価格差のある商品を見つけやすくなります。
数ある商品の中から儲かる商品を見つけるのはとても大変です。
キーワードでフィルタリングすることで、効率的にリサーチできるようになります。
ただし、上記のキーワードを使えば必ず利益商品が見つかるわけではありません。
- キーワードに関連する商品をリサーチ
- 人気商品を扱うセラーのその他の商品
- キーワードでヒットしたメーカーの関連商品
このようにキーワード単体ではなく、アイデアを派生させていくのがポイントです。
美味しい商品を見つけたら、関連商品などもチェックしてみてください。
儲かる商品、儲けているセラー、人気のメーカーなどをリサーチするのがおすすめです。
ジャンク品なども状態をチェックして、他販路でより高く販売されている商品があれば仕入れ対象にできますよね。
- キーワードで検索
- 価格差のある商品を仕入れ
- 販路で出品
このようなシンプルな流れを踏むだけで、稼げるチャンスが大分広がりますよ。
セールイベントで価格差のある商品をゲット
ヤフーショッピングでは、定期的にセールイベントも行っています。
セールと次に紹介する獲得ポイントをフル活用すれば、効率的に利益商品を見つけられるかなと。
ポイント還元率が高く、なおかつ割引率の高いセールを狙っていきましょう。
リサーチの流れは非常にシンプルです。
- トップページのバナーからセールイベントにアクセス
- 値下げされている商品をリサーチ
- 価格差のある商品を仕入れ
値下げ商品がまとめて販売されている場所なら、効率的に価格差のある商品を見つけることができるでしょう。
ポイントとしては、ヤフーショッピングよりも高く売られている販路を探すこと。
- Amazon
- ヤフオク
- メルカリ
せどりの3大販路として有名なECプラットフォームは、必ず「いくらで出品されているか」チェックするようにしてくださいね。
「ヤフーショッピング=高い」というイメージを持っている方も少なくないでしょう。
しかし、セールになると大幅値下げされた商品がたくさん見つかるものです。
ヤフーショッピングに出店しているショップは、常にライバル点との差別化を図っています。
また、不良在庫を抱えているショップは、セールでガッツリ値下げをして損切りすることも珍しくありません。
店舗せどりのワゴンセールと同じように、ヤフーショッピングでも格安セールを狙っていくと良いでしょう。
ポイントを貯めて次回の仕入れに活用
前述した通り、ポイントを貯めて次の仕入れに活かすことも可能です。
ショップによってセール価格や獲得ポイントが違うので、最も価格差の取れる仕入れ先を厳選するようにしてください。
期間限定ポイントはポイント還元率も高いです。
- ポイント還元率が高い時に仕入れ
- 有効期限が失効する前に次の仕入れをする
ポイントを考慮しつつ、次の仕入れを賢く行っていくことで利益を増幅させることができます。
たった数ポイントと捉えるかどうかで、最終的な売上が大きく変わってくるので、ぜひみっちりリサーチしてみてくださいね。
ちなみにポイントせどりで稼ぎたい方には、還元率の高い楽天市場がおすすめです。
俺せど公式メルマガでは、楽天ポイントせどりで月100万円以上稼いだ僕がブログでは言えないノウハウをお伝えしています。
興味のある方は、ぜひ下記リンクより無料メルマガに登録してみてくださいね!
ヤフーショッピングせどりで儲けるちょっとしたコツ
ここでは、ヤフーショッピングせどりで儲けるための「ちょっとしたコツ」を紹介します。
- Webサイト+公式アプリを利用する
- ハピタスを使って更にポイントを貯める
Webサイト+公式アプリを利用する
ヤフーショッピングで仕入れ対象をリサーチする際は、Webサイトだけでなくスマホ専用アプリも活用するべきです。
スマホアプリを利用することで、以下のメリットが得られます。
- セール情報をリアルタイムで通知
- ポイント+2倍
- クーポン発行
特におすすめの機能はセール情報の通知です。
ヤフーショッピングでは、1日2時間限定のタイムセールなども行っています。
こういったセール情報は見逃しやすく「儲かる商品があったのに…」となりがちです。
スマホアプリを活用することで、セール情報をリアルタイムで取得できるんですね。
またおトクなクーポンも発行できるため、ヤフーショッピングせどりを行う際は、事前にダウンロードしておきましょう。
ハピタスを使って更にポイントを貯める
ヤフーショッピングで仕入れを行う際にハピタスを経由することで、ポイントの2重取りができます。
ハピタスは国内でも最大規模のポイントサイトです。
ハピタスを経由して仕入れするだけで1%のポイント還元を受けられます。
期間限定ポイントと併用すればトータル6%のポイントをもらえるということ。
ハピタスを利用する方法は非常に簡単です。
- ハピタスの無料アカウントを作成
- トップページからヤフーショッピングにアクセス
- 仕入れ→ポイント獲得
取得したポイントは、現金に換金することもできます。
ヤフーショッピングの仕入れで少しでも損したくない方は、予めハピタスの無料アカウントを作成しておきましょう。
ハピタスについては、下記記事で詳しく解説しています。
-
-
【ハピタスで稼ぐ】転売資金を効率的に作るために必ず利用すべき方法
ヤフーショッピングせどりで注意するべき3つのポイント
最後にヤフーショッピングせどりで注意するべきポイントを3つ解説します。
- 中古品は状態が分かりにくい
- 質の悪いアウトレット品もある
- 在庫処分と称して詐欺をする出品者がいる
中古品は状態が分かりにくい
ヤフーショッピングは、中古品の状態が非常に分かりにくいので注意が必要です。
中古品が沢山出品されているヤフオクやメルカリでは、傷の写真やコンデション説明が分かりやすいですよね。
ヤフーショッピングに出店しているショップの場合
- 商品画像:新品の画像を使用
- 傷の有無:説明なし
- コンディション:AやBで記載
という感じが実に多いです。
コンディションが良いと書いてあっても、汚い商品が届いてしまったという事例も少なくありません。
トラブルを最小限にするためには、出品者に直接問い合わせるのがベストです。
気になる点を明確にする作業は面倒ですが、他の出品者がスルーするような商品を格安でゲットできるチャンスでもあります。
「状態が分かりにくい=良い商品を格安で仕入れできるチャンス」
利益率の高い商品に出会える機会でもあるので、リサーチに一手間かけることも考えてみてくださいね。
質の悪いアウトレット品もある
ヤフーショッピングには、質の悪いアウトレット品を出品している悪質な出品者もいるので注意してください。
アウトレットと記載しておきながら
- 外箱がついてない
- バリバリの中古品
- 致命的な傷がある
などの問題を抱えた商品を出品しているパターンも稀ながらあります。
このような商品を仕入れて転売しても、利益を得ることは難しいでしょう。
商品画像や説明文だけではなかなか分からないため、ここでも気になる商品は直接問い合わせることが大切ですね。
問い合わせをした際に「問題ないですよ」と、適当な解答をする出品者は粗悪品を出品している可能性があります。
少しでも怪しいと感じたら、別の出品者から仕入れるようにしましょう。
在庫処分と称して詐欺をする出品者がいる
ヤフーショッピングの出品者によっては「在庫処分品」と称しておきながら、定価以上の価格で転売している詐欺者がいることも。
- 商品タイトルに「在庫処分品」と記載
- 定価以上の価格で販売
- セット内容が違うものを転売
特にセット商品系は注意してください。
例えば、プリンターのインクなどですね。
商品タイトルに「6色セット」と記載しておいて、3色セットを販売する出品者などもチラホラいたりします。
「6色セット」を購入したいユーザーを騙す目的があるのは明らかです。
商品を仕入れる際は、価格、セット内容をしっかり確認して凡ミスを犯さないようにしましょう。
まとめ
ヤフーショッピングせどりは、コツを踏まえて実践することで稼ぎやすいノウハウになっています。
幅広い商品バリエーションの中から、特定のキーワードを使ってリサーチすれば効率的に儲かる商品を見つけられるでしょう。
せどりの仕入れ先としては、そこまで目立ってないもののポイントの活用やセールイベントなどで価格差が取りやすいのも事実ですね。
- 利益が出やすい魔法のキーワードで検索
- セールイベントで価格差のある商品をゲット
- ポイントを貯めて次回の仕入れに活用
仕入れをする際は、上記のポイントを踏まえつつリサーチしてみてください。
くまなく商品をリサーチしていけば、確実に価格差のある儲かる商品は見つかります。
今までなかなか儲かる商品が見つからないと苦労していた方は、本記事で紹介したコツを参考に、どんどん実践して経験を積んでいきましょう!