40歳を超えてから、せどりで稼ごうなんて無謀かな…?こんな時代だし、個人で稼ぐスキルを身につけたいんだけど。年齢によるデメリットや注意点があるなら知りたいな。
こんな疑問に答えます。
現在、せどりを始めようか検討している40代の方は、不安を抱えているのではないでしょうか?
- せどりではスマホ・パソコンの業務が必要
- 荷物を運ぶことが多く体力的な負担がある
例えば、上記のような理由から「せどりは若い方が有利」と考える人もいるでしょう。
実際、何を始めるにしても、年齢が若い方が有利なのは当然ですね。
しかし、だからといって「40歳以上はせどりで稼げない」なんてわけでもないのです。
本記事では、40代からせどりを始めても稼げる理由や、注意すべきポイントなどを解説します。
せどりは40代からでも稼げるようになる?
結論、せどりは40代から始めても稼げます。
ここでは40代からせどりを始めても稼げる理由について見ていきましょう。
必要なのは行動力と一般的な計算スキル
せどりは行動力と一般的な計算スキルがあれば、年齢に関係なく成果を上げられるビジネスです。
- 行動力
失敗を恐れずに挑戦する力。失敗から改善策を見出して試行錯誤を繰り返せる - 計算スキル
売上、利益、手数料などを計算するスキル
上記の通り、せどりは行動力と中学生レベルの計算能力があれば問題ありません。
「仕入れ単価から手数料を引いても利益が残るか」を計算できればOKなので、人や年齢による能力の差はほとんどないでしょう。
年齢的なデメリットがない職業
せどりは「〇〇歳以上はできない」という縛りがありません。
仕事内容も「儲かる商品を見つけて出品する」がメインなので、迷うことなくせどりに取り組めるでしょう。「価格差を調べる」という単純作業ができる方なら、誰でも実践できるはずです。
実際に60歳以上でせどりを実践して稼いでいる人もたくさんいます。
考えてみればわかりますが、年配の方が経営している小売店はいくらでもありますよね。年齢はもちろん、性別も問われないのがせどりの特徴です。
スマホやパソコンの業務は事務職以下
せどりでスマホやパソコンを使うのは必須になりますが、業務内容としては一般事務よりも遥かに下のレベルです。
教えれば中学生でも、すぐに習得できてしまう業務内容なのでIT機器の操作で不安になる心配はありません。
- スマホを持っていない
- パソコンを使ったことがない
上記のような方は、多少の苦労をするかもしれません。
しかし、このブログ記事を見ているということは、ネットにつなげる方なのでしょうから心配ないでしょう。
体力的な業務は荷物を運ぶだけ
体力面で心配されている方もいるでしょうが、荷物を少し運ぶだけなので、宅急便や引越し作業員のような重労働ではないです。
仕入れる商品も自分で選ぶことができるので、体力に自信がないのであれば、軽い商品を中心に仕入れていくこともできます。
- 化粧品
- 整髪料
- 健康食品
- 文房具
など軽くても利益の出る商品は結構あるので、物を運ぶことが難しい方でも取り組めます。
私も非力な方ですが、せどりの荷物運びで苦労した経験は全くないので、恐れる必要はありません。
個人の実績は問われない
せどりは年齢・性別だけでなく、個人の実績も問われることがありません。
例えば、副業で人気のアフィリエイトの場合、発信している人が誰なのかによって商品の売れ行きが大きく変わってきます。もっと簡単に言えば、インフルエンサーのようにならないと、稼ぎにくいってことです。
この点、せどりは商品自体が武器になるビジネスなので、あなたが全面に出る必要はありません。
新品のプレイステーションを出品している人が、ヤマダ電機だろうが1ヶ月目の初心者せどらーだろうが人気商品であれば売れていくのです。
せどりを40代で始めるメリット
せどりを40代で始めると以下のようなメリットがあります。
投資リスクが低い
せどりは株式投資やFXとは違い、お金を商品に代えて稼ぐビジネスです。
株式やFXは大きく稼げる投資方法ですが、あなたのお金が一瞬にして溶けてしまうリスクもあります。また十分な資金がなければ、成果が出る前にゲーム終了となってしまうでしょう。
せどりはお金を商品に代えて、資産として保持できます。
商品自体が資産になるので、あなたのお金が減るリスクは非常に少ないのです。万が一、緊急でお金がほしくなったら、買い取り屋を活用すれば即現金化できます。
40代である程度の資金がある人の場合、せどりはローリスクな投資先と言えるでしょう。
赤字になる可能性を最小限にできる
せどりは商品を売って赤字になるリスクを最小限にできるのもメリットです。
というのも、せどりは「売れている商品を仕入れる」という特徴があります。「これは売れるだろう」ではなく、今現在売れている商品を扱うので赤字になる可能性がとても低いのです。
例えば、Amazonでせどりをする場合は「モノトレーサー」という無料のリサーチツールを使います。
下画像のようなグラフをチェックして、着実に売れる商品のみを仕入れるイメージです。
リサーチ自体も決して難しいことはなく「売れていて出品者が少ない商品」を仕入れればOK。
稼ぐ仕組み自体がシンプルなので、あなたのやる気次第でいかようにも稼ぐことができます。
業務を自動化して大きく稼げる
せどりである程度稼げるようになったら、そのお金を使って業務を自動化することも可能です。
AmazonではもともとFBAと呼ばれる仕組みを使って、梱包・発送・カスタマーサポートをAmazonに委託できます。これだけでも半自動化できるので、40代で体力が心配な人でも安心です。
さらに自動化を進めたい人には、雑務を格安で外注することもできます。
クラウドソーシングを使えば、月1〜2万円くらいで出品ページの作成や商品画像の撮影なども依頼できるのです。
空いた時間をリサーチや仕入れに回すことで、より大きく稼いでいけるのもせどりならではのメリットと言えるでしょう。
40代でせどりを始める人が知っておくべきリスクと対策
これからせどりを始める方は、以下のポイントに注意しましょう。
仕入れで資金繰りが苦しくならないよう戦略を立てる
せどりは仕入れに資金を使うビジネスのため、キャッシュフローが悪化すると仕入れができなくなり、稼ぐチャンスを逃してしまいます。
例えば、むやみにクレジットカードを多用した場合、売上が入る前に多額の支払いが発生して現金がなくなるリスクがあるでしょう。
仕入れ資金が不足すると、せっかく利益商品を見つけても仕入れられず稼げるスピードも落ちてしまいます。
さらに、カードの支払いが重なると返済が間に合わなくなり、せどりを続けられなくなる可能性も。
このリスクを防ぐには、計画的に資金を運用する必要があります。
例えば、すぐに売れる商品のみを仕入れるようにすれば、回転率が上がってキャッシュフローを改善できるでしょう。クレジットカードを使う場合は、支払いサイクルを把握したうえで、計画的に仕入れを行うようにします。
しっかりと資金計画を立てることで、資金繰りがスムーズになり、無理なく利益を積み上げられるようになります。
偽物や詐欺に巻き込まれないための仕入れ先を選ぶ
せどりでは仕入れ先の選び方を間違えると、偽物をつかまされたり詐欺に遭ったりするリスクがあります。
特に、個人間取引が多いプラットフォームでは、正規品に見せかけた偽物が出回っていることもあるので注意が必要です。
偽物の商品を仕入れてしまうと、販売後にクレームが発生したり、アカウントが停止されたりする可能性があります。さらに、仕入れに使った資金が戻ってこないケースもあるため、無駄な損失を防ぐためにも安全な仕入れ先を選ぶ意識が大切です。
リスクを最小限にするには、大手のECサイトや信頼できる卸業者から仕入れるなどの対策方法があります。
仕入れ先の評判や口コミを確認して、JANコードや保証書がある商品を選べば、偽物をつかむリスクを最小限にできるでしょう。また、メルカリやフリマアプリを利用する場合は、出品者の評価や取引履歴をしっかり確認する対策も有効です。
仕入れ先を慎重に選ぶようにすれば、余計なトラブルを避けて安全にせどりを続けられます。
副業でも税金対策をして確定申告で損しないようにする
せどりを副業で始める場合、税金対策をしておかないと思わぬ負担が発生することがあります。
年間の所得が20万円を超えると確定申告が必要になるため、事前に準備しておくことが大切です。
確定申告をしないと後から税務署から指摘を受けて、延滞税や追徴課税を払わなければいけなくなるかもしれません。また、住民税の金額が増えると、会社に副業がバレるリスクもあるので注意が必要です。
対策としては、売上や経費を正しく記録して確定申告に備えておく必要があるでしょう。
会計ソフトを活用すれば、仕入れ費用や送料、販売手数料などを簡単に管理できます。税金対策をしっかり行っておけば、無駄な支出を防ぎつつ、せどりの売上アップを目指せるようになります。
40代でせどりを成功させる秘訣
40代がせどりで成功するための秘訣は以下のとおりです。
学ぶ姿勢を忘れない
せどりで成功するには、常に学ぶ姿勢を持ち続けることが大切です。
特に40代から始める場合、過去の経験や知識に頼りすぎると新しい情報を吸収する機会を逃してしまう可能性があります。
せどりのノウハウは常に変化しており、利益を出し続けるには最新のリサーチ方法や販売戦略をインプットする意識が大切です。偏った情報だけでは誤った情報に振り回されることもあるので、視野を広く保つことも重要と言えるでしょう。
情報収集の習慣を身につけるには、せどりに関する書籍やブログ、YouTubeなどを活用して学ぶのがおすすめです。また、実際に成功している人のノウハウを取り入れて、試行錯誤しながら改善を重ねるなどの実践的な行動もよいでしょう。
正しい知識を学び続けることで、無駄な失敗が減り、せどりで安定した利益を上げられるようになっていきます。
毎日すこしでも行動する
せどりで成功するためには、毎日少しでも行動を続けることが重要です。
最初から完璧を求めすぎると、情報ばかり集めて実際の行動が後回しになり、結果が出るまでに時間がかかってしまいます。
ビジネスとして稼げるようになるには、経験を積みながら試行錯誤を繰り返すことが不可欠です。例えば、商品リサーチを毎日すると、どのような商品が売れやすいのかが自然と分かるようになってきます。仕入れや価格設定などの実務も、実際にやってみないと感覚をつかめません。
まずは毎日10分でもよいので、リサーチや販売の実践を習慣化していきましょう。スマホで相場を確認したり、リサーチツールを使ったりするだけでも成長につながります。
信頼できる人からコンサルを受ける
せどりで効率よく稼ぐには、信頼できる人からコンサルを受けるのもおすすめです。
独学で稼げるようになることも可能ですが、間違った方法に気づかないで続けてしまうと無駄に赤字を出してしまうリスクもあります。
自分で試行錯誤しながら学ぶことも大事ですが、実績のある人から直接学ぶことで、無駄な失敗を避けられるメリットも。特に40代からせどりを始める場合、時間を無駄にしないためにも、早い段階で成功者のアドバイスを受けるのが賢い選択と言えます。
コンサルを受ける際は、SNSやブログで実績を公開している人を選び、怪しい勧誘や高額なスクールには注意しましょう。信頼できる人を見極めることが大切です。
コンサルサービスの活用は最短ルートで成果を上げていきたい方におすすめかなと思います。
ちなみに俺せどでは、現役せどらーの僕コータにせどりに関する悩みを無料で相談できます。せどりに興味はあるものの、一歩踏み出せずに悩んでいる方は、僕に悩みをお聞かせください!
まとめ
せどりは40代からだと年齢的に遅いと考えている人もいるようですが、全く遅くありません。
50代からでも稼いでいる人はいますから、やる気と実力で勝負できます。
独学だと私のように失敗してしまうリスクもあります。
したがって、コンサルを受けながら実践するのが一番の近道なので、良い指導者を探すようにしてください。