ノウハウ

【必見】おもちゃせどりで稼ぐための仕入先とリサーチ方法を徹底解説

2021年8月4日

おもちゃせどりは稼げるんだろうか?具体的にどんなポイントを意識して取り組めば良いのかな?おもちゃせどりで狙い目のジャンルや、おすすめの仕入先が知りたいな。

こんな疑問に答えます。

せどり初心者にも稼ぎやすくおすすめなのがおもちゃです。

ただし、膨大な商品数があるおもちゃジャンルは、事前に正しい知識を身につけて取り組む必要があるもの。

本記事では、おもちゃせどりの狙い目商品や仕入先について解説します。

スポンサーリンク

Amazonおもちゃせどりで稼げる商品4つの特徴

おもちゃせどりで稼ぎやすい商品は以下の特徴があります。

  • 新品商品
  • トレンド商品
  • 廃盤商品
  • 後に価格が上がる商品

以下で詳しく見ていきましょう。

初心者にもおすすめ「新品せどり」

新品せどりとは、名前の通り価格差のある新品商品を扱って利益を上げる方法です。

新品のおもちゃは

  • 商品の売行きが抜群
  • 見つけやすい
  • 購入者からのクレームが少ない

などの特徴があります。

最も大きなメリットは売れ行きが良いことです。

なぜなら、新品のおもちゃは需要が高く、最短数分で商品が売れていきます。

また、新品は中古のおもちゃと比較してオンライン、実店舗ともに見つけやすいです。

新品商品なのでほとんどの場合、購入者からクレームが来ることもありません。

注意点は価格競争になりやすいところ。

供給過多になると一気に値下げ合戦が始まるので、出品者数に気をつけて仕入れをしなければなりません。

波に乗ると大きく稼げる「トレンド商品せどり」

トレンド商品せどりとは、人気YouTuberが紹介したおもちゃやテレビで話題に取り上げられたおもちゃを転売する方法です。

トレンド商品せどりは

  • とにかく高回転
  • ライバル多数
  • プレミア価格になることもある

という特徴があります。

「トレンド」と言われるだけあり、話題になったおもちゃの需要は一気に上がります!

せどらーとしては、どれだけ早く仕入れができるかがポイントです。

ライバルも多いので、トレンドにいち早く気づいて仕入れができる人が有利になります。

商品によっては、プレミア価格になって大きな利益を出すことも可能です。

参考記事
転売の情報収集方法とは?7つのサービスを活用して利益を倍増せよ!

希少価値で利益アップ「廃盤商品せどり」

廃盤商品せどりとは、メーカーが製造をやめたおもちゃ商品を見つけて転売する方法です。

廃盤商品せどりは

  • 利益が出しやすい
  • 需要が安定している
  • ライバルが少ない

という特徴があります。

生産が終了したおもちゃは、特定ファンからの需要が常にあるものです。

そのため、商品を安く仕入れることができれば、ほぼ確実に利益が出せます。

「再入荷しない商品をどうやって見つけるの?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、意外に売れ残っているおもちゃは多く、場所によっては特価セールの対象になっていることも。

また、商品数が少ないだけあり、出品者が少ないのも廃盤商品せどりならでは。

定価以上の価格で売れる商品も多いため、稼ぎやすい美味しいせどり手法と言えるでしょう。

注意点は、廃盤商品だけにこだわらないことです。

廃盤商品は商品数自体が少ないので、この手法だけで売上を安定させることは難しいと言えます。

新品おもちゃせどりをしつつ、リサーチの中で廃盤商品を見つけていくという流れがおすすめです。

マニアックな知識のある方にとっては、やりがいのあるせどり手法になっています。

長期視点で稼ぐ「先行投資せどり」

先行投資せどりとは、すぐには利益が出ないものの、一定期間たった後に転売することで利益が出せそうな商品を仕入れるという高度な方法です。

先行投資せどりは

  • 時間に余裕を持って仕入れができる
  • 利益を安定して上げられる
  • 観察力が必要

という特徴があります。

新品のおもちゃせどりはスピード感が必要ですが、先行投資せどりは余裕を持って取り組めるんですね。

また、利益を安定して上げられるので、せどりで赤字になるリスクを最小限にできます。

「でも、実際どんな商品に先行投資すればいいの?」って思いますよね。

例えば、需要に対して出品者が多すぎるおもちゃ商品は、当然ながら価格競争になって値下げされていきます。

クリスマスや卒業式などの期間が過ぎたタイミングは、おもちゃを売りきれなかった出品者が価格競争をして値崩れが起きるんです。

先行投資せどりは、このタイミングで仕入れを行います。

仕入れた商品は、出品者が少なくなって価格が安定した後や、次のイベントシーズンに販売するのが一般的。

この手法を使えば「Amazon仕入れ→Amazon販売」という荒業も可能です。

株やFXのように市場の波を読み取っておもちゃを仕入れるため、ちょっとした観察力が必要と言えるでしょう。

参考記事
【Amazon刈り取りせどり】の始め方!活用ツールと禁止行為も解説

Amazonおもちゃせどりのメリット

おもちゃせどりで稼ぐ特徴を把握したところで、次はメリットを解説していきます。

子供から大人まで需要が多い

おもちゃせどりの最大のメリットと言えるのが需要が多いことです。

おもちゃと聞くと「子供のためのもの」と思うでしょう。

しかし、実際おもちゃというカテゴリーには様々なジャンルがあり需要も沢山存在します。

例えば

  • 乳児用のおもちゃ
  • 知育おもちゃ
  • 小学生用のおもちゃ
  • 子供におもちゃをプレゼントしたい親
  • 孫におもちゃをプレゼントしたい祖父・祖母
  • トミカマニアの大人
  • レゴ大好きの中年男性
  • リカちゃん人形のコレクター

など、全く異なるジャンルに需要が存在があるものなんですね。

おもちゃと一括にできないほど市場が大きいので、せどらーとして戦うステージをいくつも持てるところも魅力です。

もしも、あなたがおもちゃに関して、何かしらの知識を持っているなら特定のおもちゃで勝負することもできるでしょう。

需要が多いということは、それだけ稼げるチャンスがあるということですね。

どこでも仕入れることができる

おもちゃは何もおもちゃ屋さんだけで販売されているわけではありません!

  • イオン
  • コンビニ
  • ドン・キホーテ

など、子供が訪れる場所には大抵おもちゃがあります。

またネットショップも同様で、おもちゃ屋の公式サイトからヤマダ電機やヤフオク、楽天、Amazonなど幅広く販売されているでしょう。

仕入先が沢山あるなら、その分儲かる商品を見つけられる可能性も高くなるということです。

実店舗せどりはもちろん、電脳せどりでも稼げる商品を見つけやすいというのは、おもちゃせどりならではのメリットと言えるでしょう。

回転率が高い

おもちゃせどりは回転率の高さも魅力です

中には「なかなか商品が売れない…」と悶々としてしまうジャンルもありますが、おもちゃせどりに関してはかなり回転率が高いと言えます。

時期さえ間違わなければ、販売して数日で売り切ることができるはず。

回転率が高いおもちゃせどりなら

  • 仕入れ
  • 販売
  • 資金回収
  • 再仕入れ…

というふうに効率的に資金を増やすことも可能です。

回転率の悪い商品も中にはありますが、他のジャンルよりも人気のある商品が多いのは、おもちゃせどりならではのメリットになるでしょう。

Amazonおもちゃせどりのデメリット

メリットの多いおもちゃせどりですが、人によってはデメリットに感じることもあります。

在庫保管スペースが必要

まず、おもちゃは商品自体がそこそこのサイズなので、外箱を含めると結構なスペースを取りますね

FBA納品して在庫保管料を払えば解決しますが、自社発送で稼いでいきたい方にとってはデメリットになるでしょう。

実店舗せどりを行う場合も同様で、大量に商品を仕入れるほど保管スペースに困ります。

初心者の方は、そこまで沢山の商品を仕入れないでしょうからさほど問題には感じないでしょう。

ただし、資金が増えて仕入れのボリュームが上がってくると保管に困る時は出てくるはず。

DVDや本などのせどりとは違って、1つ1つの商品が大きいのはおもちゃせどりならではです。

仕入れ資金が高め

おもちゃせどりは回転率が高く、売行きも良いのですが仕入れ資金が高めという特徴もあります。

少資金でせどりを始めていきたい初心者にとっては、まとまった資金が必要なおもちゃせどりはデメリットに感じてしまうこともあるでしょう。

ただし、おもちゃの中には価格の安い商品も沢山あります

初心者でリスクを最小限にしつつ稼いでいきたい方は、少資金で始められるおもちゃに限定して仕入れていくことも可能です。

今まで数百円程度の格安商品を仕入れていた人からすると、敷居が高く感じるかもしれません。

ですが、高回転な商品が多いおもちゃせどりを体験してみれば大きなメリットに気づくはずですよ!

Amazonおもちゃせどりの商品リサーチ方法

ここからはおもちゃせどりの具体的なリサーチ方法を解説していきます。

とはいってもリサーチ方法は他のせどりと何ら変わりはありません!

おもちゃせどりのリサーチ方法は

  • 価格差と売行きチェック→モノレート
  • FBA手数料の計算→FBA料金シミュレーター
  • 実店舗せどり→スマホ専用のせどりアプリ

という大きく分けて3つのツールで完結できます。

価格差チェックはモノレートを活用

価格差のチェックはモノレートを使って行います。

最早せどりのスタンダードとなっているツールですね!

モノレートでチェックするのは

  • Amazonランキング
  • 販売価格
  • 出品者数
  • 発売日
  • メーカーによる出品制限

の5つです。

ポイントは販売価格と出品者数の推移を分析すること。

出品者が増えても販売価格が上下せず、Amazonランキングも好調なら仕入れ対象として考えることができます。

この際は商品がいつ発売されたのかとメーカーによる出品制限にも注意してください。

商品リサーチした日と商品の販売日が近ければ、高確率で売り切ることができるはずです。

新品商品やトレンド商品の場合はスピード感を持って仕入先を探してくださいね

もしも、リサーチ時点で出品者が大量にいて、値崩れしているおもちゃを見つけたら先行投資せどりの視点も忘れないでください。

投資型せどりを行う際は、以下の視点でモノレートを分析してみましょう。

  • 出品者数が一時的に増えている
  • 出品者増加によって短期的な値崩れが起きている

この2点を満たしているような商品は、後に価格が戻る可能性が非常に高いです。

定価で販売しても利益が取れる価格で仕入れて後は価格が戻るのを待って転売すればOK!

人気商品であっても、値崩れが起きている商品は確実にあるので忘れずにチェックしましょう!

利益額の確認はFBA料金シミュレーター

AmazonでFBAを利用する方に欠かすことができないのがFBA料金シミュレーターです。

FBA料金シミュレーターを知らない方のために、ツールの概要を説明すると

  • FBA出品した際の利益を確認できる
  • 自社発送・FBA発送で残る利益の比較ができる

ということ。

FBA料金シミュレーターは正確な利益額の確認ができるため、FBA出品者だけでなく自社発送の方も活用すべきツールと言えるでしょう。

使い方はいたって簡単です。

各項目に金額を入力して「計算」をクリックするだけ

自社発送とFBA発送で残る利益を比較できるので必ず確認するようにしましょう。

ちなみにAmazonでは、ほとんどの商品でFBAを利用した方が売行きが良くなります。

例えば

  • FBA出品の場合:利益2,000円
  • 自社発送の場合:利益2,300円

という場合は、FBAを利用した方が高回転でおもちゃを売り切ることができるでしょう。

利益額の確認はせどりの基本でもあるので、必ず利用するようにしてくださいね!

実店舗せどりなら便利なアプリを使おう

実店舗せどりをメインに行うならスマホにインストールできるせどりアプリを活用するのがおすすめです。

スマホ専用のせどりアプリは

  • その場で価格チェックができる
  • 即出品も可能
  • モノレートと連帯しているアプリ多数

というメリットがあります。

価格差を手軽にチェックできるのはもちろん、その場でAmazonに出品することも可能です。

モノレートと連帯しているアプリが多いので、Amazonランキングや価格の推移なども確認できます。

せどりに使えるアプリについては【2018年版】無料せどりアプリ&ブラウザ・拡張ツールを一挙公開を参考にしてみてください!
コータ

Amazonおもちゃせどりの仕入れ先(初心者向け)

おもちゃせどりのリサーチ方法をチェックしたところで、次は仕入先を紹介します。

ここでは初心者せどらーにおすすめの仕入先をピックアップしました

これからおもちゃせどりを実践していく方は、まず以下の店舗を確認してみましょう!

トイザらス

おもちゃの仕入れ先として超有名なトイザらス。

トイザらスはおもちゃ専門店だけあって、他店舗では仕入れられない商品も多数販売されているんです。

トイザらスでおもちゃせどりを行うポイントは

  • 大量仕入れ可能
  • メルマガ会員限定のクーポンが使える
  • 子供向け商品多数

などがあります。

トイザらスは購入数限定の商品が少ないので大量仕入れ可能です。

また、訪れた店舗に在庫がなくても他店にあれば取り寄せてもらうこともできちゃいます。

メルマガ会員限定のクーポンを使えば割引価格で、おもちゃを仕入れることもできるんですよ!

子供向け商品が豊富に揃っているので、セール価格で仕入れてAmazonで転売みたいなことも普通に可能です。

ただし、ライバルが多いので人気商品などは事前にチェックして早め早めの行動を取るようにしましょう。

ドン・キホーテ

激安の殿堂ドン・キホーテ。

ドン・キホーテでおもちゃせどりを行うポイントは

  • 人気商品多数
  • トレンド商品もある
  • 人気商品の関連グッズも狙い目

などがあります。

ドン・キホーテには巷で人気の商品が一通り販売されているんですね。

品揃えも非常に豊富で「上級せどらーも足繁く通うのも納得」といった感じです。

またYouTubeで話題になった商品もいち早く陳列されるので、おもちゃせどらーにとっては欠かせない仕入れ先と言えるでしょう。

ドン・キホーテで注目してほしいのが人気商品の関連グッズです。

これは子供の時を思い出してみるとよく分かります。

  • 大人気キャラクターのある商品が欲しい
  • どこのおもちゃ屋でも完売
  • あえなく関連商品を購入

誰しもこんな経験があるのではないでしょうか?

例えば「仮面ライダーの変身ベルトが欲しかったけど、売ってないから人形を買った」とか。

子供の頃の思い出としては「もうこうなったら仮面ライダー以外の変身ベルトでもいい!」ってなったことがありました(笑)

ドン・キホーテは、特定のキーワードに関するおもちゃや同じキャラクターの関連商品が沢山販売されているんです。

関連商品はライバルとなるせどらーも見落としがちなので、くまなくリサーチするようにしてくださいね!

おもちゃ屋さんの倉庫

最近話題に持ち上がることの多いおもちゃ屋さんの倉庫。

おもちゃ屋さんの倉庫でおもちゃせどりを行うポイントは

  • 独自の仕入れルートで格安商品がある
  • 割引クーポンあり
  • 灰色の棚が狙い目

などがあります。

おもちゃ屋さんの倉庫では、独自の仕入れルートを開拓しているようで商品によっては最大90%オフのものも見つけられるんです!

もちろん人気商品の価格はそこそこですが、人気キャラクターの関連商品などは価格差が取れるものも沢山あります。

また、割引クーポンで表示価格から更に2%ほどディスカウントできるので、必ず活用しましょう。

狙い目は灰色の棚です!(店舗によってはないことも)

灰色の棚はかなりのセール価格になっているので、Amazonとの価格差があるおもちゃだらけになっています。

まさに倉庫といった感じでズラッと格安商品が陳列されているので、売行きの良さそうな商品があったらガッツリ仕入れて稼いじゃってください。

トレジャーファクトリー

掘り出し物があることで有名なのがトレジャーファクトリー。

トレジャーファクトリーでおもちゃせどりを行うポイントは

  • 廃盤商品があることも
  • 中古おもちゃは利益率高め
  • マニアック商品もある

などがあります。

トレジャーファクトリーは基本的に中古品のみですが、中には廃盤になったおもちゃが紛れ込んでいることもあるんです。

また中古のおもちゃは価格差の大きいため利益率も高いですね。

商品知識のある方はマニアック商品で利益の取れるおもちゃを見つけることもできるでしょう。

ポイントは商品の型番や状態付属品などをしっかりチェックすることです。

販売されているおもちゃの中には「安いと思ったのに、これじゃ高いくらいだわ!」というようなものも紛れ込んでいます。

中古品なので価格設定にバラつきがあるんですね。

この点、マニアにしか価値が分からないような商品は格安で仕入れることができます。

Amazonではプレミア価格で販売できることも少なくないので、ぜひチェックしてみてください。

まんだらけ

おもちゃせどりの穴場でもあるのがまんだらけ。

まんだらけでおもちゃせどりを行うポイントは

  • 利益率高め
  • ガラスケースの商品は狙い目
  • 未開封品多数

などがあります。

中古品のマニア向けおもちゃが沢山販売されているまんだらけは大人向けのレア商品が狙い目です。

ガラスケースに陳列された商品の中にはレア度の高いおもちゃがいっぱい!

まんだらけとAmazonの販売価格は異なることも多いので稼げる商品満載と言えます。

また、中古品とは言え未開封で商品状態が抜群のおもちゃなんかも沢山あるんですね。

商品状態が言い=高値で売れる確率アップなので、必ず確認してくださいね。

まんだらけに何度も仕入れに行くようになると、大体の「まんだらけ相場」が頭に入ります。

Amazonとの価格差を肌感で判断できるようになってくるので「1回リサーチに行って儲かる商品がないからもう行かない」ではなくて何度も通うことをおすすめします。

ここで紹介したショップだけでも確実に利益を出していくことができるので、固定概念を捨てて怒涛のリサーチを行ってみてください!
コータ

Amazonおもちゃせどりの注意点

最後にAmazonでおもちゃせどりを実践する際の注意点についてお伝えします。

Amazonおもちゃせどりの注意点は

  • 再販商品に注意
  • 売行きの徹底調査
  • 出品規制のあるおもちゃ

の3つです。

それぞれ順に見ていきましょう。

再販商品に注意

1つ目は再販商品に注意すること。

廃盤になったおもちゃは利益が上げやすいのが特徴ですが、メーカーによっては再販する場合もあります。

「廃盤のおもちゃ大量に見つけた!」

そんな時こそ注意が必要です。

廃盤の時は希少価値が高くても、メーカーが再販開始したら購買意欲は当然新しい方に流れていきます。

プレミア価格だったおもちゃが、定価またはそれ以下で販売され利益が出せなくなることもあるのです。

廃盤商品を仕入れる際は、再販される予定がないかネット上で情報を検索するようにしましょう。

売行きの徹底調査

Amazonではライバルとなるせどり出品者も多いです。

おもちゃせどりの回転率は高いですが、仕入れのタイミングや数量によっては在庫が余ってしまい価格競争になることもありえます。

価格差のある商品を見つけた際は、モノレートで売行きを徹底調査するようにしてください。

出品者の数が増えつつある状況で、クリスマスなどのイベントシーズンでない場合は新品商品を仕入れるのではなく、先行投資せどりに切り替えるのもおすすめです。

価格競争になって値崩れしたタイミングで仕入れれば、後に利益を出す商品にすることができるでしょう。

せどり初心者は値崩れが起きる寸前で商品を仕入れてしまいがちなので注意してくださいね。

出品規制のあるおもちゃ

Amazonではおもちゃメーカーによって出品規制がかかっています。

出品規制のかかった商品は、出品許可申請をしなければなりません。

申請が許可されれば問題なく出品できますが、Amazonの判断によって決められるため人によっては許可がおりないことも。

あなたの仕入れたい商品が出品規制のあるおもちゃかどうかを確認するには

  • モノレートの商品ページ
  • Amazonの出品画面

で確認することができます。

出品規制の商品を仕入れて、万が一許可がおりないと不良在庫になるリスクもあるんです。

仕入れたいおもちゃを見つけたら

  • 出品規制がないか
  • 出品申請をする

という2つの作業を行うようにしましょう。

まとめ

おもちゃ商品とAmazonの相性は非常に良く、小さな子供から大人向けのマニアック商品まで幅広い需要があります。

商品の回転率も高いので、仕入れのタイミングを間違わなければ利益を上げ続けていくことも可能です。

初心者にもおすすめの新品おもちゃせどりから、裏技的な先行投資型のおもちゃせどりまで手法も様々。

赤字リスクを最小限にしたい方は新品おもちゃから始めてみると良いでしょう。

各商品の相場や出品者に対する価格推移が把握できるようになればチャンスは絶大です。

また、おもちゃの仕入れを行う際は今回紹介した注意点である再販商品、売行き調査、出品規制のチェックも忘れずに行ってくださいね!

少しずつでも利益を上げて資金を増やしたい方は、この機会におもちゃせどりに挑戦してみましょう!

-ノウハウ
-,