「せどり始めてみたけど、Amazonにいくらで出品すれば良いのか迷っちゃうな。」
こういった悩みを抱えている人は少なくありません。
そこで今回は、[keikou]Amazonせどりの価格設定について解説[/keikou]します。
Amazonせどりの価格設定が理解できると
[aside type="boader"]
- 利益率を維持しやすくなる
- せどりが安定する
[/aside]
などのメリットが得られます。
私自身、Amazonせどりを始めた当初は価格設定で沢山の凡ミスをしてきました。
現在は月収100万円前後を稼げるようになった私ですが、過去の自分を振り返ると「もっとしっかり価格設定を勉強しておけ!」と言いたくなります。
少しでも利益を上げていきたい方は、この記事を読んでAmazonせどりの価格設定について学んでみてくださいね!
目次
Amazonせどりの価格設定を理解してないとどうなる?
Amazonの価格設定を理解していないと、以下2つの問題に直面します。
[aside type="boader"]
- カートが獲得できない→商品が売れない
- ただただ最安値で出品して利益が出ない
[/aside]
カートが獲得できない→商品が売れない
Amazonであなたの商品を売るためには、カートを獲得しなければなりません。
Amazonでは、1つの商品ページに複数の出品者が参入する「相乗り出品」になっています。
ここで価格設定をミスっていると、カートが獲得できず商品が売れないという問題が発生します。
せどり初心者で資金の少ない方からすると、商品が売れなければ次の仕入れを行うことができなくなりますよね。
回転率が悪くなってしまえば、その分「せどりで成功する」というゴールも遠くなってしまいます。
Amazonせどりで稼ぐためには、事前に「いくらで販売する」という明確な価格を設定する必要ががあるのです。
ただただ最安値で出品して利益が出ない
「俺は最安値でカートを取りに行ってるから大丈夫」
そう思ったあなたは要注意ですよ!
なぜなら、商品の価格は生き物のように動き続けているからです。
例えば
[aside type="boader"]
- 定価29,800円
- Amazon最安値:25,800円
- 仕入れ価格:26,800円
[/aside]
の場合、あなたが最安値で出品したら確実に赤字が出ますよね。
上記は極端な例なので分かりやすいですが、手数料の計算を誤って最安値で出品した結果利益が残らないという人は本当に多いものです。
カートを取るために最安値にすることは1つの策として有効ですが、戦略的に価格設定ができていないと「売れてるのに利益が残らない」という残念な結果になりかねません。
カートを獲得できない問題と、最安値で出品して利益が残らない問題は表裏一体と言えるでしょう。
だからこそ、Amazonせどりの価格設定について学ぶ必要があるんですね。
[voicel icon="https://oresedo.com/wp-content/uploads/2018/07/kota-img.png" name="コータ"]価格設定を明確にすることは全てのせどらーに必須の作業と言えます。特にAmazonでは様々な手数料がかかってくるので、しっかり計算できるようになるべきですね。ちなみにAmazonの手数料に関しては以下の記事で解説しています![/voicel]
Amazonの価格設定はモノレートで確認するべし
Amazonで「いくらで得れば良いのか?」という疑問を解消するツールが[keikou]モノレート[/keikou]です。
モノレートなら、各商品の過去から現在までの価格推移がチェックできます。
価格設定の目安はモノレートの「平均」を参考にしよう
Amazonに出品する商品の価格設定に迷ったら、まず確認するべきなのがモノレートの「平均」です。
「平均」はモノレート商品ページの「最安値」の項目に表示されています。
めちゃくちゃシンプルな方法ですが「平均価格=相場の統計データ」なので、信頼感がありますよね。
注意点としては、あなたと同じ出品形態の平均価格を参考にすること。
[aside type="boader"]
- 新品:Prime or 自社発送
- 中古品:コンディション、付属品の有無
[/aside]
例えば、あなたが自社発送にも関わらず、Prime出品者の価格に合わせてもカートは獲得しにくいです。
なぜなら、AmazonではPrime出品者にカートを優先する仕組みになっているからですね。
人によっては「自社発送組がめちゃくちゃ安くしてきてるから、その価格に合わせなきゃ!」と思うかもしれません。
しかし、実際はPrime出品の平均価格に合わせておけば、問題なくカートを取ることができます。
Prime出品者にも関わらず自社発送と同じ価格にすると、他の出品者も最安値に合わせようとして価格競争になるので注意してくださいね。
中古品の価格設定は状態と付属品の有無で判断する
ちなみに中古品の価格設定は、新品よりも複雑です。
[aside type="boader"]
- 商品のコンディション
- 付属品の有無
[/aside]
上記の違いによって、価格は大きく異なります。
例えば
[aside type="boader"]
- あなたの商品:使用感あり、外箱なし
- 他の出品者:新品同様、外箱あり
[/aside]
このようなパターンの場合、価格設定をする際の参考がありません。
相場がないということは、あなたが先導をきって価格を決める必要がありますよね。
そんな時は、モノレートで「中古」→「商品の状態を指定」という順序で平均価格を参考にしましょう。
画像の例では「良い以上」で指定しています。
あなたが出品する中古品が上記コンディションよりも低い場合は、平均価格よりも低価格に設定するべきということが分かります。
同じコンディションにライバルがいない時は、価格設定が難しいですが、まずは高値で設定して状況を見ながら価格を下げていくことをおすすめします。
資金の具合と売れ行きを見ながら価格を設定していきましょう。
[voicel icon="https://oresedo.com/wp-content/uploads/2018/07/kota-img.png" name="コータ"]価格設定の判断は非常にシンプルでした!モノレートを使えば「いくらにしようかな」と頭を悩ませる必要もありません。モノレートは万能なツールなのでどんどん活用していきましょう![/voicel]
Amazonせどりでカートを獲得する価格設定以外のポイント
最後に価格設定以外の視点でカート獲得率を上げるポイントを紹介します。
[aside type="boader"]
- Prime出品者になる
- 全ての支払い方法に対応する
- コンディション説明文を充実させる
[/aside]
以下で詳しく見ていきましょう。
Prime出品者になる
Amazonでカートを獲得したいと考えるなら、[keikou]Prime出品者になる[/keikou]ことをおすすめします。
Prime出品者は自社発送の出品者と比較して、カート獲得率がグッと上がります。
特にPrime出品者がほとんどのページで、自社発送しようとした場合、出品価格を大幅に値下げしなければカートを獲得できないことも。
せどり実践者の中には「Prime出品者はFBA手数料が高いから嫌だ」と考える人もいます。
しかし、手数料が安いからと自社発送で出品したにも関わらず、商品が売れなかったら本末転倒です。
Prime出品者になることで、FBA倉庫で商品管理をしてもらうことができ、せどりの雑務を効率化できるメリットもあるのでぜひ活用してくださいね。
全ての支払い方法に対応する
Amazonでカートを獲得したいなら、幅広い[keikou]支払い方法に対応することも重要[/keikou]です。
購入者は誰しもクレジットカードを使って買い物をするわけではありません。
代引きを使いたい方や、コンビニ決済したい方も一定数いるものです。
そのため、商品を出品する際はAmazonが提供する全ての支払い方法を有効にしておくことをおすすめします。
ちなみに、代引きやコンビニ決済などを指定するには、Amazonの大口出品に登録しておく必要があるので、小口出品の方はこの機会に大口出品へ変更しておきましょう。
コンディション説明文を充実させる
コンディション説明文は、[keikou]カート獲得率を上げる1つの要素[/keikou]とされています。
特に中古品の場合、Amazonでは各出品者が商品画像を個別に掲載することができないため、説明文で状態を解説しなければいけません。
中古品にも関わらず、コンディション説明文が空欄になっていれば、カート獲得率が下がるだけでなく、購入者の気を引くこともできないでしょう。
Amazonは購入者の利便性や快適性を最優先しています。
そのため、購入者にとって不明な点や不安要素がある出品者はAI判定によって、カート獲得率が下がってしまうことがあるんですね。
Amazonに「悪い出品者」というレッテルを貼られないためにも、コンディション説明欄などの最低限できることは全て実行しておきましょう。
[voicel icon="https://oresedo.com/wp-content/uploads/2018/07/kota-img.png" name="コータ"]カート獲得率を高めていきたい方は、下記記事をぜひ参考にしてください![/voicel]
まとめ
Amazonに限らず、せどりを行う上で価格設定はとても重要な要素になります。
適当な価格設定をしていれば、自分自身が最も損をしてしまうことになるはずです。
くれぐれも最安値に設定し続けて、自ら価格競争にならないように注意してくださいね。
せどりで稼いでいくには、いくつもの商品を扱っていく必要があります。
そんな中、1つ1つの商品に対して「これいくらにしようかな」と考えていては時間効率が悪くなりがちです。
だからこそ、サクッと価格設定できるようになって、せどりの核になる商品リサーチなどに時間を使えるようになりましょう!