古本屋は複数ありますが、最近はゲームやオモチャなど多岐にわたって販売している店舗が増えてきています。
- ブックオフ
- ゲオ
- 古本市場
のいずれも、本だけを販売している店舗ではないです。
実際の所、本は利益が出にくいので、このような店舗では本以外を狙っていくのが主流となります。
地域によっては家の近くに無い店舗もあるかもしれませんが、今回は私の家の近くにもあって全国展開している「古本市場」の仕入れについて解説していきます。
古本市場は、商品の種類が多岐にわたっており、大型店は少ないので、探しやすく利益も出しやすいのでオススメできます。
目次
古本市場で仕入れをするメリット
商品の種類が多い
古本市場は商品の扱っている種類が非常に豊富です。
- 本
- DVD
- ゲーム
- カード
- フィギュア
- おもちゃ
と仕入れられる商品が多数あるのは魅力です。
様々な種類の商品があることによって、1店舗でもリサーチできる幅が広がりますから、たくさんの店舗を回る必要がないです。
ゲームがダメでも、カードで仕入れ商品が見つかるかもしれませんから、扱っている商品の種類が多いのは強力なメリットになります。
全国展開していて回りやすい
古本市場は全国展開しており、大抵の県には存在してるのではないでしょうか。
都市部には集中している傾向があり、複数の店舗を横断してリサーチすることも可能です。
1つの店舗で利益の出る商品が見つかった場合、別の古本市場でも同じ商品が同じ値段で販売されている可能性があり、複数の同系列の店舗を回るのは利益を大きくする上で重要です。
密集している地域ならば、1日で5店舗以上も回ることが可能でしょうから、古本市場で5万や10万を稼ぐような猛者も出てきます。
1店舗だけで10万の利益を出すのは難しいですが、5店舗以上も巡ることができれば、難しい話ではないです。
バーコードが見やすい
古本市場のバーコードは、せどらーにとって非常に見やすい構造になっています。
- 販売年月
- 定価
- 現在価格
この3つを確認することによって、リサーチ対象の商品かどうかを、判別することができるのです。
他の中古販売店舗だと、これらの表示がされていない所が多く、ネットで確認しないとダメな時もあって、せどりが実践しにくいです。
古本市場のバーコードの構造は、せどらーの為に作られたのかと考えてしまうほどに良心的です。
プレミア商品を狙うのであれば、
- 販売年月が古い
- 定価と現在価格の差が大きい
の2点を満たしている商品を狙います。
安い商品が多い
古本市場は、他の中古ショップに比べて値下げ率が高く、全体的に商品が安い傾向にあります。
同じような中古ショップが近所にあるのならば、まずは古本市場からリサーチした方が良いです。
明らかに他店よりも安く仕入れ対象の商品が見つかりやすいので、初心者にも中級者にもオススメできる店舗となります。
せどりの基本は「安く仕入れる」なので、安い商品が多い古本市場は魅力的です。
ライバルが少ない
古本市場は稼ぎやすい店舗ですが、意外とライバルが多くはないです。
通常のリサイクルショップなどは激戦区なので、ライバルが大量にいて、利益を取れないことが珍しくないです。
リサイクルショップに比べれば、古本市場のライバル数は明らかに少ないと実感しており、ふらっと立ち寄るだけでも利益の出る商品を見つけることができます。
家の近くにあるのならば、暇つぶしにリサーチにも行って、仕入れをすることができるので、近くに古本市場がある人は恵まれた立地だと思います。
夜遅くまで開いている
古本市場の営業時間は地域にもよりますが、22時〜0時ぐらいまで開いている所が多数あります。
以前に田舎に住んでいた時は、近くの古本市場は20時閉店だったのですが、地図で調べてみると都市部ほど営業時間が長いようです。
夜遅い時間に開いているのならば、サラリーマンが仕事帰りに立ち寄ることもできるので、副業せどらーにとって重宝される店舗となるのです。
関東や関西ならば、0時まで開いている店舗が多数ありますので、これらの地域に住んでいる人は仕事帰りに立ち寄ってみると、仕入れることができるでしょう。
プレミア品が見つかりやすい
古本市場は他店に比べてプレミアになっている商品が見つかりやすい印象を受けます。
実際にプレミアの数を他店と比較した訳ではないですが、商品の種類が多いことが一因となっているのではないでしょうか。
ゲームやフィギュアのプレミア商品は古本市場で仕入れた物が多数あります。
古本市場の仕入れのコツ
値下げ率の高い商品を探す
古本市場の仕入れのコツの第一としては、値下げ率の高い商品を探していくことです。
値下げ率が低い商品だと、定価と変わらない値段で仕入れることになるので、利益を出せる商品が見つかる可能性は低くなります。
逆に、定価の「半額」や「90%OFF」になっている商品などは、モノレートでリサーチをして、利益が出るか調べるべきです。
自分も古本市場で仕入れをする時は、半額以下の値段になっている商品を中心にリサーチしますが、それで十分に利益を出せています。
もちろん定価と同じ値段でもプレミアが付くような商品はあります。
例えば、新発売のゲーム本体・ゲームソフト・ゲーム付属品などは、販売前からプレミア価格になっているので、定価で購入しても利益が出ます。
しかし、これらの商品は利益が出やすく簡単なので、誰もが手を出すのは取り合いになってしまって、なかなか恩恵を受けることができません。
任天堂スイッチの転売などが問題となっていた時期がありましたが、1.5倍以上の値段で売れるので、せどりに興味がない人であっても実践してしまい、飽和状態になっているのです。
したがって、地道に確実に稼いでいくのならば、値下げ率の高い商品を選んでいきましょう。
値下げ札の重ね張りは要チェック
他の店舗でも共通しているのですが、値下げ札の重ね張りがされている商品はチェックしてください。
何度も値下げされている証拠なので、定価よりも遥かに安くなっています。
また商品が古い可能性もあるので、プレミアになっているかもしれないので、重ね張りは意識しておくべきです。
初回限定などの限定物が安い
初回限定商品などは高値でプレミアになりやすいです。
限定物は分かりやすく大きな文字で「限定品」などと書いてある店舗もあるので、商品をリサーチしている時に頭の片隅に置いておきましょう。
限定品は1回限りの市場への供給で、二度と発売されないものなので、以後は需要だけが高まっていくのでプレミア化します。
ショーケースの中も必ず見る
古本市場は、ショーケースに入っている商品もありますが、利益の出る物が隠れていることもあるので、リサーチをしてください。
面倒に感じる人が多いようでリサーチせずに見逃してしまう人が結構います。
ショーケースに入れているぐらいなので、値打ちの高い物が多く、むしろ積極的にリサーチをかけていく場所なのです。
古本市場で仕入れる【ゲーム】
クリスタルケースに入っていない
古本市場でゲームソフトを仕入れるときは、大きなプラスチックケースに入っていない物から探していきましょう。
プラスチックケースに入っている商品は値下げがされていない物が多く利益が出ない商品が目立ちます。
逆に何のケースにも入っていない商品は、値下げ率が高い商品が見つかったり、値札の重ね張りがされいてる商品が見つかるのです。
多くの人はケースに入っている商品から探してしまっていますが、間違っているので気を付けましょう。
「販売時期が古い」かつ「値下がりが激しい」
ゲームソフトを探す上で、「販売時期が古い」かつ「値下がりが激しい」の、どちらも同時に満たしている商品は、利益の出る可能性が高いです。
古い商品ほどプレミア化しやすいですし、定価よりも安くなるほど利益のでる確率が高くなります。
古本市場ならば、販売時期の値下がり率が、値札を見れば一発で分かるので、わざわざスマホで検索する必要がありません。
モノレートで調べなくても古本市場の値札が提示してくれるので、次々に商品が見つかっていくのです。
周辺機器は利益が出やすい
ゲームソフト意外にも周辺機器は利益が出やすいです。
古本市場は周辺機器も多数あるので、ゲームソフトの次いでに必ず調べてください。
ゲームケースも狙っていく
携帯用ゲーム機のケースは、意外に利益の出る商品が残っています。
DS・PSVITA関連のケースですが、PSVITAが生産終了になるニュースが出ていたので、これからプレミア化する可能性が高いです。
ゲーム本体の供給が止まれば、付属品の供給も少なくなります。
しかし、PSVITAはコアなファンが残っているので、需要だけが残り続けてプレミア化していくのです。
amiboはプレミアが多い
amiboはプレミア化している商品が多く、狙い目の商品が多数あります。
片っ端から検索をかけてみる価値がある部分なので、時間があるのならば妥協せずに探してみましょう。
攻略本は穴場
ゲームの攻略本はライバルが見落としがちな所ですが、古本市場には利益の出る物が残っていることが多いです。
品揃えも悪くなく新品でありながら、値段が安くなっているので、全てをリサーチする気持ちでいてください。
古本市場の普通の古本コーナーで本を探すぐらいなら、ゲームコーナーの攻略本から探して行った方が良いですよ。
廃盤ゲームが仕入れ対象の理由
廃盤のゲームは、生産終了しているので供給が止まっており、需要だけが残る状況です。
かなり古い商品でもプレミア価格を維持している物もあります。
例えば、ps2の商品でも高値で売れる商品はあるので、このような既に生産が停止している機器のソフトも探すようにしてください。
もっと古いスーパーファミコンのソフトでも、値上がりしている商品はあります。
古本市場で仕入れる【トレカ】
ストラクチャーパックは利益が出る
トレーディングカードゲーム(トレカ)は、ストラクチャーパックに利益の出る商品が残っていることが多いです。
カード単品でも利益の出る商品はあるのですが、カードの知識が必要になるので、カードに興味がない人だと覚えるだけでも大変です。
ストラクチャーパックならば、バーコードで検索すればいいだけなので、労力が少ないです。
ストラクチャーパックとは
40枚程度のカードの束がセットになって販売されているパックです。
始めからデッキになっているので、そのまま遊べるので人気があります。
オススメのカードゲーム
古本市場で販売されている中で、オススメのトレカを紹介します。
- ヴァイスシュヴァルツ
- ヴァンガード
- ウィクロス
上記の3つは、利益の出るパックが多いと実感しています。
「ウ」繋がりで覚えよう
ヴァイスシュヴァルツもヴァンガードもウィクロスも、全て頭文字が「ウ」で始まっています。
濁音は付いていますが、「ウ」繋がりで覚えれば、すぐに覚えられるでしょう。
カードに興味がない人ならば、これらのややこしい名前を見るのも嫌で、トレカを扱わない人もいるのですが、古本市場のトレカはセールになることが多々あるので、絶対に仕入れるべきです。
他のカードでも利益の出るものはあるので、ストラクチャーパックは全体的に調べておきましょう。
スリーブも仕入れ対象
トレカコーナーで見逃しがちなのが「スリーブ」です。
スリーブとは、カードを保護する為の透明なカバーのことなのですが、仕入れ対象となります。
一つ一つ検索しても良いですが、数が膨大なので、予め利益の出る商品を覚えておいてから探していくのがオススメです。
古本市場で仕入れる【フィギュア】
未開封なら新品販売が可能
古本市場のフィギュアコーナーの特徴としては未開封品が充実していることです。
未開封品は一度も開封されていないので、箱に目立つ傷がない限り、新品扱いで販売することができます。
新品と中古では、販売価格が大幅に変わってくるので、できるだけ新品として販売したいところです。
UFOキャッチャーはJANコードが無いから狙い目
フィギュアコーナーにはUFOキャッチャーの景品も並んでいます。
景品なのでJANコードが付いておらず、バーコード検索ができないのですが、面倒くさがらずに調べていきましょう。
実は、他のせどらーも面倒なので検索していないことがあり、利益の出る商品が眠っていることがあります。
他人が面倒に感じることを、あえて実践すると利益が出ることが、せどりの仕入れでは頻繁にあります。
奥の方まで確認する
フィギュアの棚の奥には別の商品が陳列されているので、そちらのチェックも忘れないようにしましょう。
手前にある商品には利益の出る物が無くても、奥に大当たりが眠っていることも珍しくないです。
古本市場は、せどらーにとって利益の出る商品を前側に陳列している訳ではないので、満遍なくリサーチする必要があります。
古本市場で仕入れる商品【おもちゃ】
定番のおもちゃを仕入れる
- 仮面ライダー
- ベイブレード
- 妖怪ウォッチ
- アンパンマン
これらは、おもちゃせどりの定番商品となりますが、古本市場でも扱っているので、リサーチするべきです。
ベイブレードは、どこでも利益を出すことができるので、古本市場に行ったら必ずチェックしてください。
古本市場で仕入れる【DVD】
値下げ率を確認
DVDはゲームソフトと同じ感覚で調べて行くことになります。
値下げ率を確認して、値下げ幅が大きい商品から、検索してみましょう。
限定版はプレミア傾向
DVDは初回限定などの限定品は、利益の出る可能性が非常に高いです。
品数も多いジャンルなので、限定品に絞って検索していくと効率よく調べることができます。
古本市場でも、限定品のDVDを多数扱っているので、利益の出る商品を必ず見つけることが可能です。
まとめ
[topic color="green" title="古本市場で仕入れをするメリット"]
- 商品の種類が多い
- 全国展開していて回りやすい
- バーコードが見やすい
- 安い商品が多い
- ライバルが少ない
- 夜遅くまで開いている
- プレミア品が見つかりやすい
[/topic]
類似店に比べて多数のメリットがあります。
古本市場は、商品の種類が豊富であり、値段も安いので、優先的に仕入れに行きたい店舗です。
[topic color="green" title="古本市場の仕入れのコツ"]
- 値下げ率の高い商品を探す
- 値下げ札の重ね張りは要チェック
- 初回限定などの限定物が安い
- ショーケースの中も必ず見る
[/topic]
古本市場の値札は、せどらーの欲しい情報が全て掲載されています。
モノレートで検索する商品を選定しやすいので、リサーチ時間を圧縮することができます。
都市部だと、複数の古本市場を同日に回れるでしょうから、コツを掴んで行って1日で多数の店舗を回れるようにしましょう。
1店舗で利益の出る商品を見つけることができたのならば、別の古本市場でも見つかる可能性があるので、横展開で探していけば、一気に利益を伸ばすことができます。
古本市場は古本以外の商品が稼げるので、古本は調べなくてもOKです。