
こんな疑問に答えます。
2020年6月30日をもって、せどらー御用達のモノレートが閉鎖されます。
衝撃の事実に「これからどうやってリサーチすればいいんだ…」と途方に暮れている方も少なくないでしょう。
しかし、安心してください。
モノレートの代替となるツールは沢山あります。
本記事では、月収100万円を着実に稼ぐ現役せどらーの私が「これならモノレートの代わりに使えるな」と感じたツールを厳選して3つ紹介します。

目次
モノレートの代替ツール厳選3つ
モノレートの代替ツールとしておすすめのサービスは以下の3つです。
Keepa(キーパ)
「Keepa」は、Google Chrome(ブラウザ)の拡張機能として動作する代替ツールです。
Keepaのインストールが完了すると、Amazonの商品ページに以下のようなグラフが自動で表示されます。
Keepaの特徴
- 新品・中古の価格推移が見れる
- 検索期間を細かく設定できる
- 商品のトラッキングができる
最も特徴的なのは商品の価格をトラッキングできること。
事前に特定の商品と希望購入価格を設定しておけば、セールや価格競争で値下げされた時に通知してくれます。
Amazon仕入れ→Amazon転売したい方には非常に便利な機能と言えるでしょう。
Keepa無料版はAmazonランキングが見れない
Keepaがモノレートと違う点は、無料版だとAmazonランキングが表示できないこと。
Amazonランキングを表示するには、月額15ユーロ(約1,800円)の有料会員にならなければいけません。
今までモノレートを使っていたせどらーからすると「月1,800円ってめちゃくちゃ高いじゃん」と思いますよね。
ただ、Keepaをフル活用すれば効率的なリサーチができるんです。
- 膨大な商品をトラッキングに登録
- 価格差が生まれたら仕入れ
- 転売して利益獲得
Keepaの有料会員になれば、全ての機能をフル活用できます。
「商品のトラッキング」を使えば、価格差が出た商品を速攻で仕入れることも可能です。
有料会員になれば、Amazonの商品ページにランキンググラフが表示できます。
「Amazon→モノレート」とサイトを横断する手間がなくなるので、リサーチのスピードも上げられますよ。
DELTA tracer(デルタ・トレーサー)
「DELTA tracer」は、モノレートによく似たUIの代替ツールです。
DELTA tracerをインストールすると、Amazonの商品ページに以下のようなグラフが表示できます。
上段には新品・中古の最安値や出品者数などがチェックできるようになっていますね。
下にスクロールすると、モノレートでお馴染みのグラフが表示されます。
DELTA tracerの特徴
- UIがモノレートとほぼ同じ
- 無料でAmazonランキングが見れる
- Keepaと連携している
- 商品のトラッキング機能もある
- 販売個数の表示も可能
DELTA tracerは無料版でモノレートと同様の機能が使えます。
なおかつAmazonの商品ページ上でグラフを確認できるのがメリットですね。
会員登録をしてログインすれば、販売個数やトラッキング機能も活用できます。
専用のスマホアプリもある
DELTA tracerにはスマホアプリもあるので、実店舗せどりのリサーチにも使えます。
(Android版限定 2020年現在)
現状、実店舗せどり用のスマホアプリはモノレートと連携しているため、今後使えなくなる可能性もあるでしょう。
リスクに備える意味でも、DELTA tracerのスマホアプリをダウンロードしておくといいかもしれませんね。
ショッピングリサーチャー
「ショッピングリサーチャー」は、ブラウザで動作する代替ツールです。
Amazonの商品リサーチに必要な情報はチェックできるため、モノレートの代替ツールとしても十分活用できます。
ショッピングリサーチャーの特徴
- 無料でAmazonランキングが確認できる
- UIがモノレートに似てる
- 検索期間を指定できる
- 他サイトの価格を一覧表示できる
- 簡易的な手数料計算ができる
- 有料版はAmazon商品ページにグラフを表示できる
Amazonの商品ページにグラフを表示したい場合は、別途有料会員になる必要があります。
便利なのは、Amazonの販売手数料が簡単に確認できること。
また、直近1ヶ月でランキングが何回上がったかもチェックできるので「1ヶ月で何個売れたか」の目安にもできます。
他ショップの価格を安い順に表示する項目もあるので、価格差があれば仕入れ先のリサーチツールとしても使えるでしょう。
有料会員は3,980円と高め
ショッピングリサーチャーの有料会員プランは3,980円と高めになっています。
980円のプランもありますが、現在は募集を停止しており再開は未定です。
しかし、ただ高いだけでなく様々な便利機能が活用できるのもポイント。
ショッピングリサーチャー有料版のメリット
- Amazon商品ページにグラフを表示できる
- 気になる商品を300件登録できる
- 利益計算機能が使える
- FBA手数料を自動計算できる
- 商品サイズを自動で取得できる
上記の通りAmazonの商品リサーチに使える機能が盛りだくさんなので、すでにせどりで利益が出ている方は乗り換えるのもアリですね。
基本的にモノレートと同じようなUIなので、操作に苦戦することもありません。
代替ツールとしても十分活用できるでしょう。

本家モノレートの新ツール「WatchBell」は今後に期待
ちなみにですが、本家モノレートの開発チームが作った「WatchBell(ウォッチ・ベル)」という新ツールも注目を浴びています。
「モノレートの新ツールなら一番いいんじゃない!?」
上記のように考える方もいるかもしれませんが、実際はモノレートと大きく仕様変更されておりリサーチツールとしては活用できません。
なぜなら、WatchBellは自分が出品している商品の価格設定にフォーカスしたツールだからです。
検索できるのは、Amazonで自分が出品している商品情報のみ。
そのため、新しい商品をリサーチしようとしてもデータを取得することができないんですね。
頻繁に商品が入れ替わるせどり実践者からすると、リサーチツールとしては使えないでしょう。
ただ、今後のアップデートでリサーチ機能が追加される可能性は十分あるので、今のうちに会員登録しておくといいかもしれません。
現在のベータ版は無料で利用できるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
モノレート閉鎖でせどらーが取るべき対策と考え方
モノレート閉鎖を期に代替ツールを検討する人へ向けて、現役せどらーの私からワンポイントアドバイスをさせてください。
- Amazon以外の販路も本気で取り組むべし
- どの代替ツールでも対応できるようにしておく
- 有料ツールの導入も検討する
Amazon以外の販路も本気で取り組むべし
せどりの販路がAmazonのみの方は、この機会に他の販路でも販売を開始しましょう。
モノレートの代替ツールを探すのはもちろん大切ですが、あらゆるリスクに備えて別の販路に進出することも超重要です。
なぜなら、万が一代替ツールすら閉鎖された時に対応できなくなってしまうからですね。
- メルカリ
- ヤフオク
上記2つの販路は、せどりで継続的に稼いでいきたいならマストで登録するべきサイトです。
複数の販路で出品すると以下のようなメリットが得られます。
- 不良在庫リスクの軽減
- 資金の回転率アップ
- 即金性アップ
Amazonは確かに売れ行きのよい販路です。
しかし、メルカリとヤフオクにも高く売れるジャンルは無数にあります。
上記2つのサイトを仕入れ先としてのみ使うのではなく、販路としても活用することでせどりの安定度は確実にアップしますよ。
「会員登録すらしてなかった」って方は、完全に機会損失してるのでアカウントだけでも作っておくようにしましょう。
どの代替ツールでも対応できるようにしておく
今回のモノレート閉鎖を受けて改めて思うのは「どんなツールにも依存しすぎたら危険」ということ。
- モノレートに依存→閉鎖で焦る
- Amazonのみで販売→アカウント停止のリスク
上記の通り、依存するとデメリットが生まれます。
何事も依存しすぎるとリスクが生じてくるので最適解は「どんなツールでも使える」状態にしておくことかなと。
対応力のあるせどらーは、今後トラブルが起きても生き残っていけるはずです。
だからこそ、今回は1つのツールでなく3つの代替ツールを紹介させていただきました。
今後、今回紹介した代替ツールが閉鎖される可能性は多かれ少なかれあるでしょう。
変化の激しい時代です。
あらゆるリスクに対応できるよう、特定の代替ツールに依存しすぎないように注意してくださいね。
有料ツールの導入も検討する
モノレートは無料で使える優秀なツールでしたが、今後は有料リサーチツールの導入も検討する必要があるでしょう。
今回紹介した代替ツールも有料版が用意されていましたね。
DELTA tracerのみ現在は無料で利用できますが、将来的に有料化されるという情報もあります。
モノレートが神ツールすぎた
結論、モノレートが超優秀なツールであったのかなと。
今後は、月額制(サブスクリプション)の代替ツールが増えていくと予想されています。
「リサーチツール=無料で当然」という時代は、近々終わりを迎えるかもしれませんね。
とりあえず様子を見ることをおすすめします
代替ツールの有料版を契約するのは少し待った方がいいですね。
モノレート同様、他の代替ツールも閉鎖する可能性があるからです。
なぜモノレートが閉鎖したかというと、データの取得方法がAmazonの規約違反に触れていたからだそう。
もしも代替ツールがモノレートと同じデータ取得方法だった場合、遅かれ早かれ閉鎖されるはずです。
モノレートの閉鎖が2020年6月30日なので、7月30日くらいまでは代替ツールが生き残っているか様子を見た方がいいと言えます。
しばらく無料版でリサーチしつつ、安定して使えるものを代替ツールとしてフル活用するのがおすすめです。
まとめ
モノレートの代替ツールを3つ厳選して紹介しました。
最後に各代替ツールの特徴を簡単におさらいしておきましょう。
- 新品・中古の価格推移が見れる
- 検索期間を細かく設定できる
- 商品のトラッキングができる
- Amazonランキング表示は有料
- UIがモノレートとほぼ同じ
- 無料でAmazonランキングが見れる
- Keepaと連携している
- 商品のトラッキング機能もある
- 販売個数の表示も可能
- 無料でAmazonランキングが確認できる
- UIがモノレートに似てる
- 検索期間を指定できる
- 他サイトの価格を一覧表示できる
- 簡易的な手数料計算ができる
- 有料版はAmazon商品ページにグラフを表示できる
結論、どの代替ツールも異なる特徴があるため、目的に合わせて使い分けるのがベストです。
ただし今後、代替ツールが閉鎖、もしくは有料化する可能性も十分考えられます。
Amazonの規約が変更されれば全ての代替ツールが使えなくなるリスクもあるでしょう。
だからこそ、1つのツールに依存せず、またAmazon以外の販路も活用するなどの臨機応変な対応が重要と言えます。
せどりで継続的に稼ぎ続けるためにも、将来的に起こりうるトラブルに備えていきましょう。
-
-
【2020年版】無料せどりアプリ&ブラウザ・拡張ツールを一挙公開