広告 ノウハウ

ヤフオクの出品写真の精度を上げて売行きアップに繋げるテクニック集

2022年5月13日

ヤフオクの利用者がまず目にするポイントが写真です。

第一印象で目を引くことができなければ、スルーされて売行きが下がってしまうことも。

 

だからこそ、写真には最大限気をつかうべきなんです。

本記事では、ヤフオクの出品写真について解説します。

 

スポンサーリンク

ヤフオクの出品写真に関する基礎知識

はじめにヤフオクの出品写真に関する、基礎知識を身につけておきましょう。

  • 写真は10枚まで掲載できる
  • 写真は1枚あたり5MBまで
  • JPEG形式、またはGIF形式
  • 高さと幅は1,200ピクセルまで
  • 縦横の比率は3:4が理想

 

写真は10枚まで掲載できる

 

ヤフオクでは現在、1つの出品ページにつき10枚まで写真を掲載できます。

 

以前のヤフオクは最大3枚のみだったので、かなりマシになったかなと。

10枚以上、写真を掲載する方法については後術します。

 

写真は1枚あたり5MBまで

 

ヤフオクにアップロードできる写真は、1枚につき5MBまでです。

5MBを超える画像は、アップロード時に弾かれてしまうので注意してください。

 

JPEG形式、またはGIF形式

 

写真のファイル形式は、JPEGかGIFです。

  • JPEG:画像
  • GIF:タイムラプスのような動画

例えば、iPhoneで撮影した写真はHEIC形式なので、そのままではヤフオクにアップロードできません。

 

変換サイトなどを活用して、JPEG形式にしてからアップロードしてください。

>>Convertioでファイル形式を変換する

 

高さと幅は1,200ピクセルまで

 

写真のサイズは縦横ともに1,200ピクセルまでと決まっています。

1,200ピクセル以上の写真をアップロードしても、強制的に1,200ピクセルになってしまう点に留意してくださいね。

 

縦横の比率は3:4が理想

 

写真の縦横比は3:4を推奨しています。

 

どちらかが長すぎると、出品ページを作成した際に余白ができてしまうのです。

空白ができると写真自体が小さくなってしまうので、3:4の比率を守るようにしましょう。

 

ヤフオクの出品写真をアップロードする方法

ヤフオクの出品写真をアップロードする手順は次の通りです。

  1. 「出品」をクリック
  2. 「またはファイルを選択」をクリック
  3. 写真を選択してアップロードする

はじめにヤフオクトップページにある「出品」をクリックします。

出品ページ作成の画面が表示されるので「画像」の項目内にある「またはファイルを選択」をクリックしてください。

出品ページに使う写真を選択してアップロードすれば完了です。

 

ちなみにヤフオク公式の出品ページ作成画面よりも、出品ツールを使った方が時短になります。

おすすめの出品ツールについては、下記記事を参考にしてみてください。

 

>>ヤフオク出品ツールおすすめ3選:選び方や導入のタイミングも紹介!

 

ヤフオクで売れる出品写真を掲載するコツ

商品が売れやすくなる出品写真を作るコツをまとめました。

  • そもそもの写真のクオリティを上げる
  • ヤフオクの出品写真を10枚以上にする
  • トップ画像にメリットを記載する
  • 実物と同じ色味にする
  • 画像をクロップする
  • ファイルサイズを1,200ピクセルにする

 

そもそもの写真のクオリティを上げる

 

次のような写真は、そもそも使わないことをおすすめします。

  • ブレている
  • 白飛びしている
  • 暗すぎる
  • 実物と色味が違う
  • 低画質すぎる

上記のような写真を土台に補正をかけても、良い出品写真にはなりません。

 

特に注意してほしいのは、光の当たり方です。

白い商品に強い光を当てると、白飛びが起こってしまいます。

 

撮影に自信がない方は、照明がセットになっている撮影ブースを使うとかんたんにクオリティの高い写真が撮れますよ。

 

ヤフオクの出品写真を10枚以上にする

 

「この商品は写真を10枚以上載せたいな」と思うこともありますよね。

 

そんな時は「1枚の画像に複数の写真をまとめる」方法を使いましょう。

写真をまとめるには、無料で利用できるCANVAというサービスがおすすめです。

 

>>CANVAはこちら

 

Googleのアカウントなどでログインをすると、上画像のようなトップページが表示されます。

 

ヤフオクが推奨する4:3比率かつ、1,200ピクセル以内に合わせて「1200×900」を指定してください。

編集画面が開いたら、PCの画像フォルダから写真をドラッグ&ドロップするだけ。

画像が完成したら「ダウンロード」をクリックして、ファイル形式を「JPG」にして「ダウンロード」をクリックします。

 

これで1枚の画像に4枚の写真を追加することができました。

 

トップ画像にメリットを記載する

 

次は商品のトップ画像となる写真に、メリットを記載する方法です。

  • 料無料
  • 全額返金保証
  • 格安セール

例えば、上記の文言を入れておくと売行きアップに繋がりやすいです。

 

写真に文字入れをする際も、CANVAが活用できます。

画像編集画面で「Elements」にある四角形を選択してください。

次にカラーパネルで色を変えて、幅と角度を変更します。

Text」を選択して文字を入れましょう。

 

同じ要領で角度と大きさを変えて、赤の背景に重ねればメリットを強調できます。

トップ画像で何かしらのメリットを強調できると、ライバルとの差別化に役立ちます。

かんたんに実践できるので、ぜひ試してみてくださいね。

 

実物と同じ色味にする

 

写真の色味が実物と違うと、クレームやトラブルのもとになります。

 

画像編集ソフトで過度に補正してしまうと、見にくい写真になるので注意してください。

編集ソフトを使う目的は「実物と同じ色味にする」ことです。

 

無料で使える画像編集ソフト「Pixlr E」を使って、実物と同じ色味になるように調整してください。

基本的には、白い部分がしっかり白色になるように調整すれば問題ありません。

 

>>Pixlr Eはこちら

 

画像をクロップする

 

既にある写真をヤフオクの推奨サイズにする際は、クロップ(切り抜き)が必要です。

 

この作業もPixlr Eで完了できます。

クロップマークをクリックして「指定」を「」にした後「W:4」「H:3」に設定してください。

 

4:3の比率が表示されるので、枠内に商品が収まるように調整すればOKです。

とてもかんたんに写真をクロップできました。

 

ファイルサイズを1,200ピクセルにする

 

重たすぎる写真を使っても意味がないので、ファイルサイズは1,200ピクセル以内に設定しましょう。

 

無料で使える「BULK RESIZE」がおすすめです。

 

>>BULK RESIZEはこちら

 

トップページが表示されたら「画像を選択します」をクリックしてください。

」をクリックして「1200」を指定します。

最後に「開始」をクリックすると、自動的にダウンロードが始まります。

ヤフオクが推奨するサイズに合わせておけば、写真に対するトラブルを最小限にできるはずです。

 

無理なく表示できる写真をアップロードするようにしましょう。

 

まとめ

ヤフオクの出品写真は、商品の売行きに直結する大事な項目です。

 

写真をどれだけ魅力的にできるのかが、ヤフオクでどれだけ稼げるかに関わってきます。

また、シンプルに「良い写真=信頼」に繋がるかなと。

 

ヤフオクでなかなか商品が売れないと悩んでいた方は、この機会に出品写真を見直してみてはいかがでしょうか。

-ノウハウ
-