せどりに使える確定申告ソフトは何がおすすめなんだろう?確定申告は複雑そうだし、少しでも使いやすいソフトを選びたいな。
こんな疑問に答えます。
せどりで年間20万円以上稼ぐようになると、確定申告をする必要が出てきます。税理士に依頼するのがベストですが、資金が少ない方は若干ハードルが高いですよね。
そんな時は、確定申告ソフトを使うのがおすすめ。
最近の確定申告ソフトは、ツールが勘定科目を学習して半自動化することも可能です。
本記事では、せどりに使えるおすすめの確定申告ソフトを3つ紹介します。
確定申告ソフトとは?
確定申告ソフトとは、個人事業主や副業を行う人が税務申告に必要な帳簿作成や申告書類の作成を効率化するためのツールです。
せどりにおいては、商品の売上や仕入れ、経費などを正確に記録して確定申告に必要なデータを整理する役割を果たします。
手作業での入力ミスを防いで、税務リスクを軽減できるのが特徴です。
また、銀行口座やクレジットカードと連携して自動で取引データを反映する機能や、青色申告特別控除に対応した帳簿管理機能を備えているツールもあります。
これらの機能は取引が多いせどりなどの複雑な収支管理が必要な業務において役立つでしょう。
せどりに確定申告ソフトが必要な理由
せどりに確定申告ソフトが必要な理由は以下のとおりです。
知識のない人が帳簿をつけても間違ってしまうから
確定申告ソフトは、経理の知識がない人が帳簿をつけるために不可欠です。
税務や仕訳の知識がない人が帳簿を手作業で作成すると、取引の記録ミスや仕訳の誤りが発生する可能性が高く、税務調査で問題が指摘されるリスクが増えます。
例えば、せどりにおいて仕入れと経費の区別を間違えた場合、過剰な税金を支払ったり、不正確な帳簿が原因で罰則を受けたりすることもあるでしょう。この点、確定申告ソフトを使用すれば、取引内容を選択するだけで自動的に正しい仕訳が作成されます。
知識不足によるミスを防ぎ、安心して帳簿管理を行うための重要なツールと言えるでしょう。
手動による計算ミスをなくせるから
確定申告ソフトは、計算ミスを防いで正確な税務処理を行うために必要です。
せどりでは取引量が多く、手動で収支や税額を計算するとミスが起こりやすくなります。一度のミスでも、大きな金額の誤差や税務リスクにつながる可能性があるでしょう。
例えば、手作業で年間の収支を計算していて、利益を過小または過大に申告した場合、税務署から修正申告を求められることがあります。確定申告ソフトを利用すれば、入力データに基づき正確に計算されるためミスを最小限にできるのです。
計算ミスを防ぐためにも、確定申告ソフトはせどりに欠かせないツールと言えます。
迅速に確定申告書類を作成できるから
確定申告ソフトは、書類作成の手間を大幅に削減して迅速に申告を終えるために必要です。
確定申告書類は手作業で作成すると多くの時間と労力がかかります。また、必要なデータを収集する際の手間も増えるため、特にせどりのように取引が多い場合は負担が大きくなります。
例えば、確定申告ソフトを使うと、銀行口座やクレジットカードの明細を自動で取り込み、収支データをもとに必要な書類を数クリックで作成できます。この機能により、作業時間を大幅に短縮して本業に集中できるでしょう。
迅速かつ正確に書類を作成するために、確定申告ソフトは非常に有効です。
せどりにおすすめの確定申告ソフト3つ
せどりに使えるおすすめの確定申告ソフトは、以下の3つです。
ソフト名 | Freee(フリー) | やよい青色確定申告オンライン | MFクラウド確定申告 |
料金 | ・スターター:11,760円 ・スタンダード:23,760円 ・プレミアム:39,800円 |
・セルフ:8,000円 ・ベーシック:12,000円 ・トータル:20,000円 |
・パーソナルミニ:9,600円 ・パーソナル:11,760円 ・パーソナルプラス:35,760円 |
サポートの充実度 | ◎ | ◎ | ◯ |
無料期間 | 最大30日間 | ・セルフ:初年度無料 ・ベーシック:初年度6,000円 ・トータル:初年度10,000円 |
パーソナルプランのみ初回1ヶ月無料 |
freee(フリー)
freeeは、最も利用者の多い確定申告ソフトです。
年払料金 | ・スターター:11,760円 ・スタンダード:23,760円 ・プレミアム:39,800円 |
サポートの充実度 | ◎ |
無料期間 | 最大30日間 |
初月30日間は無料で試せるので、自分にとって使いやすいかチェックできます。
\スマホアプリはこちら/
確定申告はfreee 会計ソフト - 会計アプリで青色申告
freee k.k.無料posted withアプリーチ
スタータープランは年11,760円で利用でき、メールとチャットのサポートが受けられるのも魅力です。
freeeのメリット
-
自動仕分け機能がある
-
ネット上にQ&Aが沢山ある
-
銀行口座とクレカの連携が強い
freeeのデメリット
- 自動仕分けに対応しないものもある
- 操作に慣れが必要
freeeは、自動で仕分けを行ってくれる機能が強いです。
仕入れや売上をAIが識別してくれるので、確定申告の知識がない方にも使いやすいでしょう。ただし、本や洗剤などプライベートでも使いそうな商品は、自動仕分けに対応していません。
また、初心者向けに作られた独特の入力画面が合わない方もいるようです。
freeeは利用者が多いので、疑問をググりやすいのがメリットかなと。「確定申告の知識が全くない!」って方におすすめです!
やよい青色申告オンライン
やよい青色申告オンラインは、低価格で手厚いサービスが魅力の確定申告ソフトです。
年払料金 | ・セルフ:8,000円 ・ベーシック:12,000円 ・トータル:20,000円 |
サポートの充実度 | ◎ |
無料期間 | ・セルフ:初年度無料 ・ベーシック:初年度6,000円 ・トータル:初年度10,000円 |
最大の特徴は、初年度の割引率が高いこと。
\スマホアプリはこちら/
『弥生 申告』アプリ
yayoi無料posted withアプリーチ
せどりにおすすめなのはベーシックプランですが、初年度はたったの6,000円で利用できます。
やよい青色申告オンラインのメリット
- 電話サポートがついてる
- 画面共有サポートもある
- 自動仕分け機能がある
やよい青色申告オンラインのデメリット
- スマホ版の機能が未熟
- 動作が若干重い
やよい青色申告オンラインは、電話をはじめ画面共有のサポートも利用可能です。
使い方が分からない方でも、担当者から直接教えてもらえます。残念なのは、スマホアプリの機能が少々未熟なこと。
freeeやMFクラウド確定申告のスマホアプリと比較すると、できないことが結構あります。
また、動作が若干重たいのも人によってはストレスになるでしょう。
やよい青色申告オンラインは低価格で充実のサポートが受けられます。最小限のコストで確定申告したいせどらーさんにおすすめです!
MFクラウド確定申告
MFクラウド確定申告は、税理士の使用頻度も高い確定申告ソフトです。
年払料金 | ・パーソナルミニ:9,600円 ・パーソナル:11,760円 ・パーソナルプラス:35,760円 |
サポートの充実度 | ◎ |
無料期間 | パーソナルプランのみ初回1ヶ月無料 |
MFクラウド確定申告は、税理士との連携にも力を入れています。
\スマホアプリはこちら/
マネーフォワード クラウド確定申告 青色申告・白色申告対応
Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ
パーソナルプランは初回1ヶ月無料で試せるので、使いやすさをチェックしたい方にもおすすめです。
MFクラウド確定申告のメリット
- 税理士紹介サービスがある
- Amazon・楽天と連携できる
- レポート機能が優秀
MFクラウド確定申告のデメリット
- 帳簿の知識が必要
- サポートが若干残念
メリットは、MFクラウド確定申告に精通した税理士の紹介サービスがあること。
「入力作業は自分でやって確定申告のみ税理士に依頼」なんてことも簡単にできます。Amazonや楽天などのECサイトと連携できるので、スムーズに仕分けできるのも魅力です。
デメリットは、入力画面がプロ向けなので専門用語が多く、知識が必要になること。サポートも他2社と比較して未熟なので、全くの初心者が1人で確定申告するのはハードルが高いですね。
MFクラウド確定申告は、税理士とタッグ組んで効率的に確定申告したい方向けです。
玄人向けの確定申告ソフトとも言えるでしょう。
せどりで確定申告ソフトを使うメリット・デメリット
せどりで確定申告ソフトを使うメリットとデメリットも見ておきましょう。
メリット
デメリット
メリット①最小限の費用で確定申告できる
確定申告ソフトは、最小限の費用で確定申告できるのがメリットです。
税理士に確定申告を依頼する場合、最低でも5万円ほどの費用がかかります。
この点、確定申告ソフトなら年1〜2万円ほどで利用できるのが特徴です。せどりの商品数が少なく売上がそこまで高くない方は、確定申告ソフトを選んだ方がコスパが良いでしょう。
メリット②銀行口座やクレカと連携できる
確定申告ソフトは、銀行口座やクレジットカードと連携できます。
せどりに使っている銀行口座とクレジットカードを事前に登録しておけば、手動で入力する手間がかかりません。
手入力で帳簿をつけていた方からすると、かなりの効率化になるはずです。
メリット③せどりの経営状況を把握できる
確定申告ソフトを使うと、せどりの経営状況を把握できます。
どの確定申告ソフトもグラフによるレポート機能があるので、損益がハッキリ分かるんですね。
感覚ではなく、実際に儲かっている金額が分かるので、ワンランク上のビジネスパーソンになれます。
デメリット①入力が面倒
確定申告ソフトのデメリットは、入力が面倒なことです。
せどりを実践していれば、毎日のように入出金がありますよね。
- 販路からの売上入金
- 消耗品を購入
- 商品の仕入れ
このような入出金は、全て確定申告ソフトで入力しなければなりません。
自動仕分け機能はあるものの、ソフトを操作する頻度はとても多いです。
「確定申告に関する全ての作業を自動化したい」という方は、税理士に依頼した方が幸せになりますよ。
デメリット②知識がないと辛い
確定申告ソフトは、最低限の帳簿スキルが必要です。
全く知識がない人からすると「何をどうすれば良いわけ?」と困惑してしまうでしょう。ただし、最低限の知識を身につけるのはそこまで難しくありません。
ググったり確定申告ソフトのサポートで質問すれば、徐々に知識を補完していけますよ。
確定申告ソフトは「使いやすさ」で選ぶのがおすすめ!
結局どの確定申告ソフトが自分に合ってるんだろう?
結論、はじめて確定申告ソフトを使う際は、どれも使い方に慣れるまで時間がかかるものです。
- 帳簿の付け方が分からない
- 勘定科目はどれにすれば良いんだろう?
- これって経費になるのかな?
上記のような疑問は、どの確定申告ソフトを使っても自身で学習していかなければなりません。
ただし、確定申告ソフトの使用感は三者三様です。特に管理画面の見やすさや使いやすさは、人によって好みが分かれるでしょう。
今回、紹介している確定申告ソフトは、全て無料トライアルが設けられています。
期間内に解約すれば追加料金がかかる心配はないので、使用感をチェックして問題なければ契約する流れが良いかなと。
サポート体制は要チェック
ちなみにですが、確定申告ソフトの使い方やちょっとした疑問などを解決したいときに、サポートが充実していると安心です。
自分自身でググって疑問を解消できる人は問題ないですが、わからないことをプロに聞いて解決したいという場合は、電話やチャットなどで連絡が取れる確定申告ソフトを契約するとよいでしょう。
クラウド型かインストール型か
確定申告ソフトを検討している方は結構迷うみたいですが、結論クラウド型一択かなと思います。
なぜなら、クラウド型はPCやスマホにインストールする必要がありません。万が一あなたのPCが壊れても、別のPCからアクセスできます。インストール型はデバイスに依存するので、使い勝手が悪いです。
後に会計士さんを雇う可能性があるなら、FreeeやMFクラウド確定申告あたりを使っておくといいかもしれません。
多くの会計士が使い方を理解しているので、スムーズに業務を引き継いでもらえます。
ソフト名 | 無料トライアル期間 |
Freee(フリー) | 最大30日間 |
やよい青色確定申告オンライン | 初年度無料 (セルフプランの場合) |
MFクラウド確定申告 | 1ヶ月無料 (パーソナルプランの場合) |
せどりの確定申告ソフトに関するよくある質問3つ
せどりの確定申告ソフトに関するよくある質問をまとめました。
せどりはどこまで経費にできるの?
経費にできる費用は実にたくさんあります。
- 送料
- インターネット
- 梱包資材
せどりの業務にかかる費用は、ほとんど経費になると言っても過言ではありません。
詳しくは下記記事で解説しているので、参考にしてみてください。
在庫はどのように確定申告すればいいの?
在庫は「資産」として確定申告します。
しばしば「在庫=経費」と勘違いする方がいますが、全く違うので注意してください。在庫がいくつあるのかをチェックする作業が「棚卸し」です。
確定申告する際は、必ず棚卸しもセットで行いましょう。
詳しくは下記記事で解説しています。
楽天ポイントは確定申告するべき?
現状の法律では「限りなくグレー」という感じです。
ただし、今後法律が変わる可能性を考えると、楽天ポイントも確定申告しておいた方が良いでしょう。
詳しくは下記記事をご覧ください。
せどりの確定申告ソフトを選ぶ際の注意点
最後に確定申告ソフトを選ぶ際の注意点について解説します。
銀行口座とクレジットカードが対応しているか
確定申告ソフトを選ぶ際は、せどりに使っている銀行口座とクレジットカードが連携に対応しているか必ず確認してください。
利用する確定申告ソフトによって、対応している銀行とクレジットカード会社が違います。
「(ソフト名) (銀行名) 連携」などのキーワードでググってみてください。
未対応の確定申告ソフトを選択すると、労力が増えるので注意しましょう。
入力画面が使いやすいか
あなたにとって使いやすい入力画面を選ぶことも大切です。
入力画面は利用するソフトによって大きく異なります。他のせどらーさんに勧められたからと言って、あなたにも最適とは限りません。
確定申告ソフトを選ぶ際は、無料期間を活用して使いやすさをチェックするようにしましょう。
PC版はもちろん、スマホアプリの使用感も確認してくださいね。
まとめ
せどりにおすすめの確定申告ソフトを3つ紹介しました。
- 銀行・クレジットカードが連携に対応しているか
- 入力画面は自分にとって使いやすいか
- サポートや年額料金は最適か
今回紹介した3つの確定申告ソフトは、1つ1つ異なる特徴を持っています。
あなたの利用用途に合ったソフトを選ぶことで、無駄な労力をかけずにせどりの確定申告ができるはずです。
「自分で確定申告してみたい!」という方は、無料お試しをフル活用してピッタリの確定申告ソフトを見つけてみてくださいね。
ソフト名 | Freee(フリー) | やよい青色確定申告オンライン | MFクラウド確定申告 |
料金 | ・スターター:11,760円 ・スタンダード:23,760円 ・プレミアム:39,800円 |
・セルフ:8,000円 ・ベーシック:12,000円 ・トータル:20,000円 |
・パーソナルミニ:9,600円 ・パーソナル:11,760円 ・パーソナルプラス:35,760円 |
サポートの充実度 | ◎ | ◎ | ◯ |
無料期間 | 最大30日間 | ・セルフ:初年度無料 ・ベーシック:初年度6,000円 ・トータル:初年度10,000円 |
パーソナルプランのみ初回1ヶ月無料 |
-
【必見】せどりの確定申告のやり方:業種・経費・期限などを徹底解説