この記事を読んでいる方の中には、下記のような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?
- 副業で少しでも稼ぎたい
- ゆくゆくは独立したい
- せどりに興味があるが稼げるか心配
このような悩みを抱えている方は少なくありません。
私自身、手取り13万円という安月給に「これでどう生活すれば良いんだ!」と悩んでいました。
そんな時に私が出会った副業ビジネスがせどりです。
せどりは副業としても始めやすく、結果が出るのが嬉しくてがむしゃらに挑戦を繰り返しました。
結果、副業せどりで月収100万円を超えるまでに成長できたんです。
このように考える方もいますよね。
ただ、未だにせどりで稼ぎ続けている私からすると、せどりはブルーオーシャンと断言できます。
では、一体なぜせどりが未だにブルーオーシャンと言えるのか?
本記事では、せどりに興味がある方に向けて、ブルーオーシャンな理由を紹介します。
目次
そもそも「せどり」とはどんなビジネス?
せどりは「安く仕入れて高く売る」というシンプルなビジネスです。
この原則は、時代がどんなに変化しても変わることがありません。
せどりと聞くと「ブックオフで本をスキャンしてる人でしょ?」とイメージする方が多いです。
しかし、実際はオンライン上で完結できる電脳せどりもあり、新品だけでなく中古品も仕入れ対象になるんです。
せどり商品の仕入先は
- ヤフオク
- メルカリ
- 実店舗
など多岐に渡ります。
いかがでしょうか?
安く仕入れて高く売るという原則に則って価格差のある商品を仕入れて販売する。
シンプルなビジネスモデルだからこそ再現性が高く、誰にでも稼げる可能性があるんです。
私がせどりを始めたころも
- せどりはすでに飽和した
- 価格差はどんどん少なくなる
- せどらーは追放される運命
などネガティブな発言がありました。
しかし、せどりは私達が生まれる遙か昔から存在するビジネスです。
私達が日常的に買い物をするスーパーや飲食店も、販売価格よりも安く仕入れているからこそ利益が出せています。
せどりの原則も全く同じです。
太古から続くビジネスの大原則=せどり
これがせどりの本質であり、これからも変わることのない仕組みと言えるでしょう。
せどりがブルーオーシャンであり続ける理由
せどりがブルーオーシャンであり続ける理由について見ていきましょう。
せどりがブルーオーシャンであり続ける理由には
- 新品商品が毎日のように生まれ続けている
- Amazonやヤフオクを販路として使える
- 中古市場のニーズも大きい
- 工夫次第で参入障壁も作れる
などがあります。
新品商品が毎日のように生まれ続けている
せどりがブルーオーシャンであり続ける理由の1つに、新品商品が絶えず生まれ続けていることが挙げられます。
新商品が生まれれば、世の中に出回る商品の数も自ずと多くなりますよね。
様々なジャンルで新しい商品が生まれ続ける限り、価格差は必ず生じてくるものです。
結果、今後もせどりが稼げなくなることはなく、むしろブルーオーシャンと言えるでしょう。
新品商品が販売されると、今まで新品商品だったものが型落ち商品になります。
- 型落ち商品→値下げ対象
- 新品商品→需要高い→プレ値になることも
上記のような仕組みは新品商品が生まれる限りなくなることはありません。
また、新品商品の販売価格は店舗によって異なります。
- A社:29,800円
- B社:26,800円
- C社:24,800円
上記のように新品商品にも関わらず、販売当初から値引き価格で提供するショップも数多くあります。
なぜこのような状況になるかと言えば
- 各店舗で仕入れ価格が異なる
- 不良在庫にしたくないという心理
- 店舗の知名度を上げたい
などの理由があります。
価格差を利用しているのは、せどらーだけでなく大手の店舗でも同様です。
市場が拡大すればするほど、価格差も生まれやすくなると考えれば、せどりはブルーオーシャンであり続けると言えるでしょう。
Amazonやヤフオクを販路として使える
せどり実践者の多くが、販路にAmazonやヤフオクなどのプラットフォームを利用します。
稼げていないせどらーからすると「いやいやAmazon使ったら価格競争になってんだよ!」とツッコミたくなるでしょう。
しかし、事実としてAmazonやヤフオクを始めとしたEC市場は伸び続けています。
簡単に言えば、オンラインで商品を買う人が増え続けているということ。
つまり、今後はよりせどらーが稼げるチャンスが増えるんですね。
プラットフォームの集客力は強すぎる
せどりを行う際に販路としてプラットフォームを使う大きなメリットになっているのが集客力です。
例えば、あなたがオンライン上で雑貨屋を始めたとします。
ここで、あなたのサイトに訪れて商品を購入してくれる人はどれだけいるでしょうか?
正解はほぼゼロです。
なぜなら
- 信頼度が低い
- 雑貨屋と検索しても上位に表示されない
- 決済方法の選択肢が少ない
など、様々なデメリットがあるからですね。
この点、プラットフォームは安心感があり、検索上位にも表示されやすいというメリットがあります。
つまり個人でも稼ぎやすいのがプラットフォームなんです。
確かに、Amazonせどりを行っている方の中には、思うように稼げていない人がいるのも事実です。
ただし、ここには稼げない明確な理由と原因があるもので、問題を改善していけばほとんどの人が結果を出すことができます。
個人で少資金からでも始められるのはプラットフォームがあってこそ。
既存の仕組みを最大限活用することで、せどりで稼ぎ続けることは可能ということです。
中古市場のニーズも大きい
せどりがブルーオーシャンな理由には、中古市場の大きさも関係しています。
中古商品にもいくつかの種類があり、ニーズの大きさも異なるため適切な判断ができれば利益を出すことは難しくありません。
中古商品には
- 廃盤商品→プレ値になりやすい
- 型落ち商品→需要多数
- レアな商品→プレ値必須
などの違いがあります。
また、上記の特徴に加えて商品状態によっても価格が上下するため、可能性もその分大きいということです。
- 状態が悪くても安く買いたい人
- 定価以上でも良いから新品同様品がほしい人
- 価格よりもすぐに商品を届けてほしい人
中古商品は同じ物であっても、ユーザーによって求めるニーズが全く違います。
なるべく需要の多い中古品を安く仕入れて高く売れば、利益が出ないわけがないんですね。
新品商品が販売される限り、中古品が絶えることはありません。
また、中古品に対する需要がなくなることもないでしょう。
需要に対して商品を供給するのがせどりですので、この点からもブルーオーシャンであり続けると言えますね。
工夫次第で参入障壁も作れる
稼ぎ続けるせどらーは誰しも試行錯誤しており、少なからず参入障壁を作っています。
参入障壁とは、ライバルのせどらーが簡単には真似できないことをすることです。
- 誰よりも安く仕入れる
- セット商品にして付加価値をつける
- 安い中古品を仕入れてクリーニングする
上記はあくまで一例ですが、こういったことが参入障壁になります。
ライバルに真似されにくい転売方法を確立すれば、稼ぎ続けることも可能です。
このノウハウはどんな商品にも共通するため、せどりで培った経験値は様々な商品に応用できます。
- 絶えず新品商品がリリースされる
- 市場の価格差はなくならない
- 中古商品のニーズも大きい
稼げるせどらーは常にただ転売するだけでなく、何かしらの手間や試行錯誤を加えています。
せどりの基本である「安く仕入れて高く売る」とうい原則を守った上で、あなただけにしかないアイデアを加えれば、独占状態で稼ぐことも可能ということ。
せどりの経験を積むごとにアイデアの幅も広がっていくので、どんどん試行錯誤していきましょう。
まとめ
せどりがブルーオーシャンであり続ける理由について解説しました。
EC市場が拡大し、新商品も続々とリリースされる中、今後せどりで稼げなくなることは考えづらいですね。
「飽和する」と毎年のように言われるせどりですが、商品リサーチを徹底して売れる商品を集客力のあるプラットフォームで販売すれば稼ぐことは難しくありません。
副業でせどりを始めようと思っているあなた!
これからもせどりはブルーオーシャンですよ。
新しいチャレンジはネガティブな情報に目が行きがちですが、市場の動きを見てもせどりで稼げることは明らかなので、どんどん挑戦していきましょう。