
こんな疑問に答えます。
せどりをしていると以下のような悩みにぶち当たる人は多いでしょう。
- 儲かる商品が定期的に見つけられない
- 利益が出ても単発で終わってしまう
- すぐに価格競争になってしまう
上記のような悩みを解決するには商品リストの作成が欠かせません。
人によっては「誰かが配ってた儲かる商品リストで良いのでは?」と思うはず。
しかし、結論から言うと他者が作った儲かる商品リストを使うべきではありません。
継続的にかせげるせどらーになりたければ、独自の商品リストを作っていくことが大切です。
本記事では、儲かる商品リストの作り方と商品リサーチ方法を解説します。

目次
せどりの儲かる商品リストの作り方
せどりの儲かる商品リストを作る際は
- Googleスプレッドシート:無料
- EXCEL:有料
のいずれかを活用しましょう。
現在、PCにEXCELがインストールされていない方は、無料のGoogleスプレッドシートを使えば問題ありません。
商品リストに必要な情報
儲かる商品リストに含めるべき情報をまとめました。
- 日付:いつリサーチしたのか
- 商品名:正式名称
- 検索ワード:リサーチに使ったキーワード
- Amazon:新品 or 中古の出品者一覧ページのリンク
- 価格:最安値の出品価格
- ヤフオク:商品一覧ページのリンク
- 価格:最安値 or 相場
- ㎤:FBA料金シミュレーターで計算されたサイズ
- kg:FBA料金シミュレーターに表示された重量
- 個数/月:予想の販売個数
- 備考:ちょっとしたメモなど
- ショップ:仕入れ先のリンク
- 単価:仕入れ単価
上記のような情報がまとめてあれば、商品リストとして有効活用できますね。
後は必要に応じて販路や仕入先の項目を増やしていけばOKです。
はじめてGoogleスプレッドシートの編集をする方は「こんなの難しくて無理!」と思うかもしれませんが、使っていくうちにすぐになれるので安心してください。

他者が作ったせどり商品リストを使ってはいけない理由
ちまたには、他者が作った儲かる商品リストが出回っています。
しかし、冒頭でもお伝えしたように他者が作った商品リストを活用するのはおすすめできません。
ここでは、他者が作った商品リストを使ってはいけない理由についてお伝えします。
- ライバルが急増して価格競争になるから
- リストから派生してもライバルがついてくるから
ライバルが急増して価格競争になるから
他者が作った商品リストを使ってはいけない最も大きな理由は、ライバルとなるせどらーが急増して価格競争になるからです。
- 他者の儲かる商品リストをダウンロード
- 商品リストから価格差のある商品を見つける
- 出品者が急増して価格競争→赤字
上記のような流れになることは珍しくありません。
例えば、儲かる商品リストを配布するせどらーが有名人の場合、そこに集まるせどらーも多くなります。
同じ商品リストを大量のせどらーがチェックすれば、仕入れ商品がかぶることは避けられないでしょう。
結果として「以前は儲かっていただ、参入者が急増して価格競争になった商品」になってしまうのです。
それならば、はじめから自分の商品リストを作ることに注力した方が良いですよね。
リストから派生してもライバルがついてくるから
他者の儲かる商品リストから派生させてリサーチをしても、結局ライバルと同じ商品に辿り着きがちです。
ちなみに「派生」とは、儲かる商品リストから関連商品をリサーチすること。
- 商品リストから関連商品をピックアップ
- 価格差発見→仕入れ
- ライバル急増で価格競争
このように派生した商品にもライバルがついて来るため、結局価格競争になってしまうんですね。
過去にいくら価格差があった商品だとしても、参入者が増えれば価格競争を避けることはできません。
頭を捻って関連商品をリサーチしたにも関わらず、ライバルが追随してきたら残念すぎますよね。
この点からも、他者の儲かる商品リストを使うことのデメリットが分かるでしょう。
自分でせどりの儲かる商品リストを作るメリット
自分専用の儲かる商品リストを作ることで得られるメリットは以下の通りです。
- ライバルにバレずに稼げる
- 1年後も稼げる商品をリスト化できる
- ジャンルに特化した商品リストが作れる
ライバルにバレずに稼げる
オリジナルのせどり商品リストを作る最大のメリットは、ライバルにバレずに稼げること。
- 儲かる商品をストック
- 仕入れ当日に商品リストをチェック
- ライバルが少なく価格差のある商品を仕入れ
上記のように儲かる商品を活用すれば、常にライバルの少ない市場でせどりできますよね。
ライバルが少なく価格競争になりにくい商品であれば、利益率を保ちやすくなるはずです。
リストが充実すればするほど、赤字リスクの心配をせずに仕入れができるようになります。
1年後も稼げる商品をリスト化できる
独自の儲かる商品リストを作っておけば、1年後も稼げるリピート商品に出会えます。
- 2019年8月に見つけた商品をリストに入れる
- 2020年8月に同じ商品が売れてるかチェック
- 価格差があれば仕入れて出品
例えば上記のように、毎年売れている商品を把握することも可能です。
新規で開拓し続ける労力から徐々に開放されるので、せどりの商品リサーチがどんどん楽になりますよ。
ジャンルに特化した商品リストが作れる
儲かる商品リストは、特定のジャンルに特化させることもできます。
ジャンルに特化した商品リストを作成できれば、専門店的なせどりを行うことも可能です。
- アンティーク系に特化
- 時計専門せどらーになる
- フィギュア系のみで勝負
1つのジャンルに特化すると、購入者からの信頼を得やすくなります。
結果、リピート購入してくれる消費者が増えて稼ぎやすくなるんです。
独自の儲かる商品リストは、専門店化してライバルと差別化する際も活用できると言えるでしょう。

せどりの儲かる商品を効率的に見つけるテクニック
ここでは、せどりで儲かる商品を効率的に見つけるリサーチ方法について解説します。
- 初心者は全頭リサーチをするべし
- 儲かる商品を出品してる出品者の商品一覧をチェック
- 商品リストの関連商品をリサーチ
初心者は全頭リサーチをするべし
せどり初心者は、まず全頭リサーチを行って市場を把握しましょう。
全頭リサーチをすることで、以下のようなメリットが得られます。
- 各商品の相場が分かる
- 稼いでいる出品者が体感的に分かる
- 人気商品やブランドが把握できる
上記は商品リストを作る時にも役立つ情報ばかりです。
せどりを始めたばかりの方や、商品リサーチに自信がない方は全頭リサーチで全体像を把握してみてください。
全体を把握できれば、儲かる市場に特化するのも楽になります。
できるだけリサーチの時間を作って、いろんな商品を分析していきましょう。
儲かる商品を出品してる出品者の商品一覧をチェック
商品リサーチで儲かる商品を見つけたら、次に出品者情報を見ていきましょう。
- 儲かる商品を見つける
- その商品を出品している出品者をチェック
- 出品者の商品一覧を全てリサーチ
この流れでリサーチすることで、儲かる商品を効率的に見つけることができます。
儲かる商品を出品している出品者は、他にも儲かる商品を出品しているものです。
評価数が自分と同じくらいの出品者がおすすめ
出品者からリサーチを行う際は、評価数があなたと同じくらいの出品者を狙いましょう。
- 評価数が同じ出品者:あなたが仕入れやすい商品を扱っている
- 評価数が多い出品者:卸、独自の仕入先などがある
あくまでイメージですが、出品者の評価数によって上記のような傾向があります。
自分と同じくらいのレベルの出品者であれば、あなたが仕入れできる商品を扱っている可能性が高いです。
商品リストを効率的に充実させていくためにも、同じレベルの出品者に絞ってみてくださいね。
商品リストの関連商品をリサーチ
商品リストに儲かる商品がストックできてきたら、次に関連商品をリサーチしていきましょう。
- 商品リストから1つの商品を抜選
- その商品に関連する商品を考える
- 思い当たる商品をリサーチする
関連商品を上手く思いつけるようになると、せどりの商品リストをさらに増やすことができます。
例えば「プリンター」には、以下のような関連商品がありますよね。
- 色違い
- 型番違い
- インク
- 用紙
- 同一メーカーのその他の商品
人気のプリンターに関連する商品は需要も大きくなるはずです。
独自の商品リストから関連商品を見つけていけば、ライバルにバレにくいニッチな売れ筋商品を掘り当てることもできます。

せどりの商品リストにおすすめのジャンル
最後にせどりの商品リスト作成におすすめのジャンルを紹介します。
- ゲーム
- フィギュア
- 家電製品
- サプリ
- 生活用品
- 釣具
はじめてせどりの商品リストを作る際は「何からリサーチすれば良いんだろう?」と迷ってしまう方も多いでしょう。
そんな時は、以下で紹介するジャンルを参考にしつつ儲かる商品を見つけるキッカケにしてみてください。
ゲーム
ゲーム関連商品は売れやすい商品が多く初心者にもおすすめのジャンルです。
- ゲーム本体
- ゲームソフト
- 細かな関連商品
上記の通り、派生リサーチもしやすく儲かる商品が沢山あるのが特徴的。
新品はもちろん、中古品の売れ行きも好評なのでリサーチのしがいがあると言えるでしょう。
-
-
【ゲームせどりがおすすめ】な8つの理由!仕入れる場所は?
フィギュア
せどりと言えばフィギュアというイメージを持つ方も少なくないはず。
マニアから根強い支持を集めるフィギュアも、儲かる商品が多いですね。
生産数が少ないレアなフィギュアは、定価以上の価格で取引されることも珍しくありません。
- 人気シリーズ
- 人気キャラクター
- 人気メーカー
上記のような情報を商品リストにストックしておけば、新商品が発売された時に効率的なリサーチができるようになりますよね。
利益率の高いせどりを行いたい方におすすめの商品です。
-
-
【爆益】フィギュアせどりはガチで儲かる!仕入れのコツも解説します
家電製品
家電製品は新品、中古に関係なく大きなニーズがあります。
利益率が低めというデメリットはあるものの、ちょっとした価格差なら比較的簡単に見つけられるのでせどり初心者にもおすすめです。
- 美容系の家電製品
- 海外ブランドの正規品
- プリンター/PCなどの日用家電
一口に「家電」と言っても、実に様々な商品がありますよね。
幅広い家電製品の中から、興味のある分野に特化していくのも良いでしょう。
ちなみにAmazonでは、ほとんどの家電メーカーに対して新品での出品が規制されています。
- Amazon以外の販路で売る
- 中古品をメインに扱う
このような対策をしつつ、価格差を見つけてリストに追加していきましょう。
-
-
【家電を高く売れる】場所は?おすすめの販売先を4つ紹介!
サプリ
サプリは手軽に価格差が取れる商品満載のジャンルです。
なぜ簡単に価格差を見つけられるかと言えば「初回限定品」を仕入れられるから。
サプリは「初回〇〇%割引」という感じで大幅なディスカウントを行っている少雨品が無数にあります。
- 初回割引のサプリを検索
- 仕入れ→転売
- 利益獲得
とても簡単な流れ作業で利益を出せるので、せどり初心者の資金集めにも最適なんですね。
商品リストとして蓄積しておけば、新商品がリリースされた時などにサッと仕入れ可能になります。
初回限定価格で儲ける方法については、下記記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
-
-
【サプリ】初回限定ヘルビせどりで稼ぐ具体的ノウハウを徹底解説!
生活用品
生活用品はリピート購入されやすいおすすめのジャンルです。
日常的に使われる消耗品がほとんどのため、価格差のある仕入先を確保できれば長期的に稼ぐことができますよ。
- 洗剤・スポンジ
- 雑誌・マガジン
- ベビー用品
あなたが日常的に使っている商品は、他の誰かにとっても欠かせない商品になっているはずです。
生活用品に的を絞ってリサーチすることで、継続的に売れやすい商品をリスト化することもできるでしょう。
-
-
【救世主】ドラッグストアせどりで一儲け!狙い目商品や禁止行為も解説
釣具
釣具は需要が大きく売れやすいジャンルの1つです。
- ロッド
- リール
- ルアー
- ウェア
- アクセサリー
狙う魚によって使われる商品が異なるため、商品バリエーションの幅広さはかなりのもの。
シリーズ物のルアーやリールは売れ行きもかなり良いので、商品リストに追加しやすいのも特徴です。
釣具は実店舗/電脳ともに価格差を見つけやすいので、リサーチを徹底してみるのも良いでしょう。
-
-
【狙い目】釣具せどりで稼ぐ!仕入れのポイントと売れる販路を暴露
まとめ
せどりで着実に儲けていきたいなら、商品リストの作成と活用が鍵を握ってきます。
前述した通り、他者が作った商品リストはライバルと価格競争になる原因になるためおすすめできません。
商品リストを作る流れをおさらいしておきましょう。
- 全頭リサーチで市場を把握
- 儲かる商品を出品してる出品者の商品一覧をチェック
- 商品リストの関連商品をリサーチ
段階的にリサーチしていけば、1〜3ヶ月後には立派な商品リストができているはずです。
突発的に仕入れを行うのではなく、リストから計画的に仕入れできるせどらーになって安定的に利益を出していきましょう!