せどりで稼いでみたい大学生もいますよね。
しかしネットで、せどりの情報について調べてみても、やり方が分からずに踏みとどまっている人もいるはずです。
実際に、せどりの情報ブログはたくさんあって、ブログによって書いてある内容も違ったりするので初心者は迷ってしまいます。
自分も1年前から、せどりを始めたのですが、ブログ・5ch・Twitterの内容を見ても、各媒体において情報に差があり、どのソースを信じれば良いのか分からずに困ってしまいました。
様々な情報に触れて自分で実践してみた結果、働きながらのスキマ時間でも月10万以上を稼げるようになったので、大学生でも実践できる内容となっています。
大学生ならば、自由に使える時間もありますから、せどりで稼いでいくことは可能です。
医歯薬系の学部だと忙しいので難しいかもしれませんが、それ以外ならば文系理系問わず稼いでいくことができるでしょう。
目次
せどりは大学生でも稼げる?
大学生でも稼げるのか
せどりに特殊なスキルも資格も必要がないので、大学生でも稼ぐことは可能です。
せどりとは、安く購入して高くネット販売で稼ぐ、という方法です。
メルカリなどは高校生もやっていますから、せどりは高校生でも実践できることになってしまいます。
実際にメルカリで稼いでいる高校生もいるそうなので、高校生よりも自由のある大学生ならば余裕で稼いでいけます。
大学生にも学部によって変わってきますので、学部別に考えていきましょう。
文系など暇な学部が有利な理由
文系の学生が必ず暇という訳ではありませんが、理系に比べると自由な時間を持っている学生が多いのではないでしょうか。
せどりに費やす時間が必要になりますから、使える時間の少ない方が不利になってしまいます。
特に医歯薬系の学部は忙しいので、せどりで稼いで行くのは厳しい部分があるかもしれません。
1年や2年の時は、医学部でも可能かもしれませんが、学年が上がって行くに連れて忙しくなるので、せどりの作業時間を確保できないと思います。
また、大学生なら仕入れ資金がありませんから、アルバイトは当分は継続していく必要があります。
アルバイトは継続すべき
せどりで稼ぐには「資金」が最も重要になってきます。
大学生だと、学校に行っても給料は貰えませんから、仕入れの為の収入源としてアルバイトは継続した方が良いでしょう。
アルバイトをしていないと収入源がありませんから、仕入れ資金も作れずに、せどりで稼いでいくことができません。
古本仕入れでも、単価は100円〜200円で、それを大量に買うので、最低でも10万や20万はないと厳しいです。
また収入源が、せどりだけになってしまうのは危険なので、バイトをしながら仕入れをしていくのが、安全で稼げる方法となります。
バイトの収入があれば、たくさん仕入れをしても、バイト代がありますから、貯金の心配をしなくても良くなります。
アルバイト+せどり+学業
この3つを同時進行できるほどの時間が確保できる学部なら、せどりをすることを推奨します。
もしくは貯金を30万用意できるのであれば、バイトしなくても稼いでいくことはできます。
せどりをする上での注意点
リスクのある仕入れはやめよう
せどりを始めた時は、収入が少ないでしょうから、もっと稼ぎたい為に、グレーな仕入れをしたくなるかもしれません。
世間一般では「転売屋」と言われる人達がやっている手法のことなのですが、法律的なリスクがある手法は避けるべきです。
転売問題としてニュースで取り上げられるほど問題になっており、大学生がするにはリスクが大きすぎるでしょう。
仮に捕まりでもしたら、就職にも制限がかかりますし、人生が狂ってしまう可能性もあります。
したがって、せどりの手法の中でも、健全なものを実践してください。
古物商営業許可を取っておく
転売目的で商品を買って、販売する場合は、古物商許可証を取る必要があります。
せどりも、転売して稼いでいることに変わりはないので、古物商許可証を取らないと、逮捕される可能性は少ないですがリスクはあります。
大学生のうちに捕まってしまったら、人生設計が崩れるので、自分の安全の為に取っておきましょう。
古物商許可証の申請場所は「警察署」となります。
就活では言わない方が良い
せどりの稼ぎが増えてくると自慢したい気持ちになるかもしれません。
友達や先輩後輩に話す分には問題はないですが、就活の面接では「せどり」については一切話さない方が良いです。
というのも、せどりをしたことがない人は、せどらーのことを「転売屋」と見なしているので、マイナスな印象を与えること間違いなしです。
「学生時代はアルバイトの代わりに転売で稼いでいました」という学生が来たら、絶対に採用しませんよね?
せどりは、人の役に立つ仕事であり、誇りを持っておられる方もいますが、世間一般のイメージは最悪なので、言わない方が無難なのです。
大学生はせどりで起業するべき?
在学中に起業をした方が良い?
大学生なのに、せどりをしている人は起業家精神があり、とても良い事だと思います。
しかし、いきなり起業してしまうよりも、一度は就職してみることを推奨します。
新卒の就職は貴重だ
新卒で就職できるのは、人生で1回だけのチャンスであり、とても貴重です。
大学卒業後に、起業をして失敗してしまい、その後に就職することになっても、新卒時代のように上手くは行きません。
新卒採用は、大学卒業したての若者だけに与えられた特権なので、こんな貴重な機会を捨てるのは勿体無いです。
せどりブログや情報発信ブログでは、正社員を全否定する傾向がありますから、正社員の方が絶対に良いです。
せどりは、正社員をしながらでも始められますから、まずは会社員として生きていきましょう。
せどりの起業はいつでもできる
はっきり言って、せどりはいつでも起業することができるので、まだ働いたことがない大学生がリスクを取る必要はないでしょう。
ただし、せどりを副業で継続していくのは自由なお金が増えますし、収入源を複数作ることによって、精神的な余裕も生まれます。
したがって、せどりは正社員をしながら、副業で継続していく形がベストです。
仮に起業をしたとしても、せどりが稼げなくなる時代がやってくるかもしれません。
年金も国民年金だけですから、老後に国から貰えるお金も正社員に比べて少なくなります。
一見すると楽しそうな起業なのですが、デメリットも多数あるので、副業の範囲に留めておくのが良いでしょう。
まとめ
せどりは大学生でも稼いでいくことができます。
特に自由な時間の多い学部の方が、資金を作ったり作業をしたりする時間が確保できるので有利になります。
アルバイトに関しては、資金の確保が必要なので、せどりを始めても継続した方が良いです。
[topic color="green" title="せどりを大学生がする注意点"]
- リスクのある仕入れはしない
- 古物商許可証を取る
- せどりのことを就活で言わない
[/topic]
まだまだ若いので、リスクを取るような行動は控えた方が良いでしょう。
安全に稼いでいき、大学生活を豊かにして行きましょう。
また大学生のうちに起業するのは避けるべきです。
せどりは、いつでも始めることができるので、新卒採用を捨てるのは勿体無いです。
正社員を始めて、どうしても会社で働くことが合わないのであれば、せどりで独立を目指してみても良いでしょう。